蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180610248 | 449.1/キ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001459338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代の漏刻と時刻制度 東アジアと日本 |
書名ヨミ |
コダイ ノ ロウコク ト ジコク セイド |
著者名 |
木下 正史/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ マサシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
14,382,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
449.1
|
分類記号 |
449.1
|
ISBN |
4-642-04657-2 |
内容紹介 |
古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が「日本書紀」にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。東京教育大学文学研究科修士課程修了。文学修士。東京学芸大学名誉教授。著書に「飛鳥・藤原の都を掘る」など。 |
件名 |
時刻、飛鳥水落遺跡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が『日本書紀』にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。日本古代の漏刻の実態、中国・朝鮮・琉球の漏刻の発達や時刻制度・報時制度の変遷と報時の手段、漏刻を管掌した陰陽寮の考察など、飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本古代の漏刻(日本における漏刻の初造と水落遺跡 日本の漏刻 江戸時代の漏刻研究と漏刻) 第2部 東アジアの漏刻と時刻制(中国の漏刻の歴史 古代中国の時刻制 朝鮮半島諸国の漏刻 沖縄首里城の漏刻門と漏刻) 第3部 古代日本の時刻制(古代日本の時刻制度 報時道具 漏刻を扱う官司―陰陽寮の職掌と組織) 飛鳥の宮都と水落遺跡 |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 正史 1941年東京都に生まれる。1969年東京教育大学文学研究科修士課程修了、文学修士。現在、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ