検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

二条良基   人物叢書 新装版  

著者名 小川 剛生/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180580920281/ジ/3021階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449430
書誌種別 図書
書名 二条良基   人物叢書 新装版  
書名ヨミ ニジョウ ヨシモト 
著者名 小川 剛生/著
著者名ヨミ オガワ タケオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2
ページ数 17,328p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1 281
ISBN 4-642-05295-5
内容紹介 南北朝時代の関白・二条良基は、室町将軍と提携し公武関係の新局面を拓くかたわら、連歌や猿楽を熱愛し、「菟玖波集」を編み世阿弥を見出した。室町文化の祖型を作り上げた、活力溢れる生涯を描く。
著者紹介 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部教授。博士(文学)。著書に「二条良基研究」「武士はなぜ歌を詠むか」「中世和歌史の研究」など。
個人件名 二条 良基
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 南北朝時代の関白。当初後醍醐天皇に仕えながら北朝で長く執政し、位人臣を極める。南朝の侵攻、寺社の嗷訴、財政の窮乏等あまたの危機に立ち向かい、室町将軍と提携し公武関係の新局面を拓く。かたわら連歌や猿楽を熱愛し、『菟玖波集』を編み世阿弥を見出す。毀誉褒貶激しい複雑な内面に迫り、室町文化の祖型を作り上げた、活力溢れる生涯を描く。
(他の紹介)目次 第1 二条殿
第2 大臣の修養
第3 偏執の関白
第4 床をならべし契り
第5 再度の執政
第6 春日神木
第7 准三后
第8 大樹を扶持する人
第9 摂政太政大臣
第10 良基の遺したもの
(他の紹介)著者紹介 小川 剛生
 1971年東京都生まれ。1997年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退、博士(文学)。熊本大学文学部・国文学研究資料館を経て、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。