蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180564775 | 018/ア/1 | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スー・マケミッシュ マイケル・ピゴット バーバラ・リード フランク・アップウォード
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001444562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーカイブズ論 [正] 記録のちからと現代社会 |
書名ヨミ |
アーカイブズロン |
著者名 |
スー・マケミッシュ/編
|
著者名ヨミ |
スー マケミッシュ |
著者名 |
マイケル・ピゴット/編 |
著者名ヨミ |
マイケル ピゴット |
著者名 |
バーバラ・リード/編 |
著者名ヨミ |
バーバラ リード |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
018.09
|
分類記号 |
018.09
|
ISBN |
4-7503-4926-8 |
内容紹介 |
アーカイブズ学の基盤をなす概念について解説。文化や組織、歴史など、さまざまな文脈のなかでアーカイブズが果たす役割を探求し、アーカイブズ学の通説や新しいコンセプトについて紹介する。 |
著者紹介 |
アーカイブズ・システムに関する研究で博士号を取得。モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任、情報管理システム大学院の研究科長。 |
件名 |
文書整理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 痕跡:ドキュメント、レコード、アーカイブ、アーカイブズ 第2章 アーカイブズ機関 第3章 アーカイブズを職とすること:人間ならではのいとなみ 第4章 レコードキーピングとアカウンタビリティ 第5章 レコードキーピングと法的ガバナンス 第6章 レコードキーピングと社会的なちから |
(他の紹介)著者紹介 |
マケミッシュ,スー モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任で、情報管理システム大学院の研究科長。乳がん知識オンラインプロジェクト、クレバー・レコードキーピング・メタデータ・プロジェクトなど、クレバー・レコードキーピング・メタデータ、アーカイブズ記述、リソース発見に関する大型の研究プロジェクトや標準開発に関わっている。InterPARESプロジェクトのオーストラリア・チームの代表者であると同時に、記述研究チームの共同代表。モナッシュ大学における、記録とアーカイブズに関する大学院教育プログラムの責任者でもある。社会におけるレコードキーピングの役割、レコード・コンティニュアムの理論と実践、レコードキーピング・メタデータ、アーカイブズ・システムに関する多数の論考を発表している。アーカイブズ・システムに関する研究で博士号を取得。オーストラリア・アーキビスト協会の栄誉賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アップウォード,フランク 政府部門におけるアーキビスト、データ・マネジャー、情報マネジャー、レコードキーピング・システム・アナリストとして、またコンサルタントとして勤務(1975〜1988年)。その後、モナッシュ大学のアーカイブズ、記録、情報管理、ナレッジ・マネジメントの専門課程で講義。研究では、1990年代初期のアカウンタビリティとレコードキーピングに関するスー・マケミッシュとの共同研究、およびレコード・コンティニュアムの理論家としてもっとも著名であり、そのレコード・コンティニュアム・モデルは教師や実務家たちに広く参照され、活用されている。メルボルン大学で歴史学と教育学の大学院課程を修了した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ