検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

監獄の近代 行政機構の確立と明治社会    

著者名 赤司 友徳/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180597445KR326.5/ア/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
326.52 326.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001440766
書誌種別 図書
書名 監獄の近代 行政機構の確立と明治社会    
書名ヨミ カンゴク ノ キンダイ 
著者名 赤司 友徳/著
著者名ヨミ アカシ トモノリ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2020.1
ページ数 422p
大きさ 22cm
分類記号 326.52
分類記号 326.52
ISBN 4-7985-0273-1
内容紹介 近代化をめざした明治政府は、新しい国家体制や刑事法制などの整備を行う中で、多くの犯罪者を生み出すこととなった。政治・宗教・経済など社会との関係の中で作られた明治期監獄行政の組織や仕組み、囚徒処遇の施策を追う。
著者紹介 1977年福岡県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。同大学院医学研究院学術研究員。博士(文学)。
件名 刑務所-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治社会において、監獄は自らをどのように位置づけていったのか。近代化をめざした明治政府は、新しい国家体制や刑事法制などの整備を行う中で、多くの犯罪者を生み出すこととなった。そうした人びとを収容し、社会防衛と再社会化を図る監獄は、いかにして自らをかたち作り、受刑者の処遇を行ったのか。社会との相互作用に注目し、監獄行政の専門知形成と自立化の過程を描くとともに、それに立ち会った宗教への影響も分析する。
(他の紹介)目次 問題の設定と視角
第1部 明治期監獄行政機構の形成過程(外役から内役へ―北海道集治監での監獄作業および処遇方針の変容とその歴史的位置づけ
明治中期における監獄費国庫支弁問題とゆるやかな制度変化
明治二〇年前後における監獄改良―監獄行政の営為とドイツ監獄学の受容
巣鴨監獄の誕生―ある公共建築事業を政治史として)
第2部 監獄行政機構の確立と宗教(内務省と仏教教誨師―教誨制度における協調関係の実態
内務省の教誨政策と北海道集治監キリスト教教誨師
一九世紀末における監獄改良のグローバルネットワーク―小河滋次郎、留岡幸助の人脈形成
「監獄教誨」制度の確立と巣鴨監獄教誨師事件)
監獄行政機構の自立とその意義
(他の紹介)著者紹介 赤司 友徳
 1977年、福岡県に生まれる。2000年、北九州大学外国語学部中退。2004年、九州大学文学部人文学科卒業。2015年、九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。途中、ルール大学ボーフム東アジア研究学部客員研究員、ルーヴェン・カトリック大学文学部客員研究員などを経て、現在、九州大学大学院医学研究院学術研究員(九州大学医学歴史館学芸員)、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。