蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平成の書 1989-2019次代への架け橋 日本の美術
|
出版者 |
美術年鑑社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180553828 | 728.8/ヘ/ | 大型1 | 71 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋団扇帖 : 松浦武四郎が蒐めたサ…
三浦 泰之/編,…
読み、味わう現代の書 : 上野アー…
百人一首を書く : 書のスタイルブ…
日貿出版社/編,…
川端康成と書 : 文人たちの墨跡
水原 園博/[編…
万葉集競作 : 千三百年の時をつな…
芸術新聞社出版部…
金子鷗亭の世界 : 開館30周年記…
北海道立函館美術…
字チカラ2
宮城の墨蹟 : 資料集1
東北歴史博物館/…
季節は書と共に : 短冊の楽し…続々
田中 登/著
日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたば…
石澤 一志/編,…
字チカラ[1]
インテリアにしたくなる「書」2
植野 文隆/監修
季節は書と共に : 短冊の楽しみ続
田中 登/著
季節は書と共に : 短冊の楽…[正]
田中 登/著
金子鷗亭と現代書の新風
金子 鷗亭/[ほ…
幻の揮毫
松橋 暉男/編著
いのちの言葉 : 現代名僧墨蹟集
夢・同人/著,細…
王氏一門書集
佐野 光一/編
現代書の展開 : SHO-21世紀…
布穀会展第30回記念(2006)
布穀会/編集
一字一会 : いま、何か一つだけ、…
『週刊金曜日』編…
書の国宝墨蹟
大阪市立美術館/…
日本書芸院展役員展作品集2006
日本書芸院/編集
国宝手鑑藻塩草
京都国立博物館/…
キャレモジ : ワークス…[実例集]
植野 文隆/著,…
キャレモジ : ワークス…[作品集]
植野 文隆/著,…
書 : 戦後六十年の軌跡 : 19…
田宮 文平/監修…
日本古代の碑を書く
「日本古代の碑を…
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻下
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻上
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻中
磯部 彰/編
書画美術 : 墨の革命
春名 好重/監修
北海道の詩歌と書の世界 : 書と写…
般若心経の名品 : 王羲之/欧陽詢…
天来書院/編
サムライの墨書 : 元帥東郷平八郎…
松橋 暉男/[編…
現代女流書展 : 平成十六年 : …
毎日現代書巡回展 : 室蘭展 : …
毎日現代書巡回展…
書画美術
春名 好重/監修
書法の美
相川 政行/監修
手で書いた日本語心にしみる「生字」
泉 秀樹/編著・…
書跡名品叢刊17
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊18
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊16
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊15
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊14
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊13
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊12
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊11
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊10
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊8
西川 寧/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001426271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成の書 1989-2019次代への架け橋 日本の美術 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ノ ショ |
出版者 |
美術年鑑社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
415,32p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
728.8
|
分類記号 |
728.8
|
ISBN |
4-89210-225-7 |
内容紹介 |
平成時代の書家約500名と、作品カラー図版約600点を掲載し、<書壇><大型展覧会><出土文物>といったキーワードに評論から迫り、書の胎動を全面的に記録。主要論文は英語・中国語訳を収録する。 |
件名 |
書道-日本、書道-書跡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
タッチパネル、キーボード、音声入力…「書き文字」をとりまく環境が激変した平成時代に、伝統を継承し新たな表現を生み出す書家たちがいる。本書は作品カラー図版約600点・書家約500名を掲載、“書壇”“ユネスコ無形文化遺産”“大型展覧会”“教育”“出土文物”といった重要キーワードに評論から迫り、絶えることのない書の胎動を全面的に記録する。 |
(他の紹介)目次 |
評論1(「平成の書」の展望 平成の書―造形主義から浪漫主義への流れを俯瞰する 平成における書の特別展―東京国立博物館での特別展を中心に) 図版(名作選1 豊穣なる源流―昭和からの伝統と継承 名作選2 平成書道史、30年の展開―百花繚乱、多彩な表現の開花) 評論2(今日の書をめぐって 転換期の期待 井茂圭洞氏に聞く 書道の未来のために―平成から令和への橋渡し 「日本の書道文化」ユネスコ無形文化遺産登録への道 平成の書道教育―義務教育における毛筆書写教育の展開を中心に) 資料 |
内容細目表
前のページへ