検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

藍   地域資源を活かす生活工芸双書  

著者名 吉原 均/著   山崎 和樹/著   新居 修/著   川人 美洋子/著   楮 覚郎/著   宇山 孝人/著   川西 和男/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180537219617.8/ヨ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013194480617/ヨ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
あい(藍)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001403446
書誌種別 図書
書名 藍   地域資源を活かす生活工芸双書  
書名ヨミ アイ 
著者名 吉原 均/著
著者名ヨミ ヨシハラ ヒトシ
著者名 山崎 和樹/著
著者名ヨミ ヤマザキ カズキ
著者名 新居 修/著
著者名ヨミ ニイ オサム
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.8
ページ数 127p
大きさ 26cm
分類記号 617.8
分類記号 617.8
ISBN 4-540-17215-1
内容紹介 タデアイ、リュウキュウアイ、インドアイなど含藍植物の特性、タデアイ品種の開発や栽培法を紹介。さらに、阿波徳島の藍栽培の歴史、藍師のなりわい、型染めや重ね染めの技法にふれ、若い世代の新たな藍染めの展開をまとめる。
著者紹介 徳島県立農林水産総合技術支援センター専門研究員。
件名 あい(藍)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 藍をはじめ、植物由来の自然の色をふだん使いに。明治初年に日本にやってきた外国人の目には、日本の町にあふれていた藍染めの青が強い印象をあたえたようで、それが「ジャパンブルー」という言葉のもとといわれています。本書は、タデアイ、リュウキュウアイ、インドアイ、ウォードなど含藍植物の特性、タデアイ品種の開発、タデアイの栽培法のほか、蒅(すくも)の産地として知られる阿波徳島の藍栽培の歴史、藍師のなりわい、型染めや重ね染めの技法にふれ、若い世代の新たな藍染めの展開をまとめています。
(他の紹介)目次 1章 植物としての特徴(藍色を生み出す植物
品種改良のあゆみ)
2章 利用の歴史(植物を染料にする―染色の原理と発祥
伝統的な藍の利用―阿波藍の製造(藍師・栽培・染料づくり)とその染料液の作成
阿波藍の歴史―『藍作始終略書』によりながら)
3章 栽培と利用(アイを栽培する―徳島県での場合
藍染めの染色方法―原理とつくり方、留意点
型染め
重ね染め
阿波藍 伝統的な製法の実際)
4章 新世代の藍利用(徳島県・城西高校発!次代へつなぐJAPAN BLUE!―高校生による「阿波藍」の伝統継承と6次産業化
阿波藍を引き継ぐ―畑で藍を育て色をつくる株式会社BUAISOU
藍の可能性を拓く―これからの藍利用)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。