検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 27 在庫数 22 予約数 0

書誌情報

書名

ロスト・ケア   光文社文庫  

著者名 葉真中 顕/著
出版者 光文社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013278672913.6/ハマ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013115492913.6/ハマ/図書室10A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013422763913.6/ハマ/文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
4 西岡5013124895913.6/ハマ/文庫29一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513803923913.6/ハマ/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6013148439913.6/ハマ/文庫25一般図書一般貸出在庫  
7 山の手7013183574913.6/ハマ/文庫50一般図書一般貸出在庫  
8 9013238523913.6/ハマ/文庫35一般図書一般貸出在庫  
9 中央区民1113304537913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
10 白石区民4113313573913/ハ/文庫2一般図書一般貸出貸出中  ×
11 豊平区民5113190820913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 南区民6113266180913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 西区民7113147388913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 旭山公園通1213206319913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 新琴似新川2213162684913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
16 ふしこ3213270469913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 3312019304913./ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 苗穂・本町3413143565913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
19 白石東4211976594913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
20 菊水元町4313114334913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 北白石4413161052913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
22 厚別南8313292222913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
23 東月寒5213039844913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
24 藤野6213184358913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
25 もいわ6311940255913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  
26 はちけん7410324045913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
27 新発寒9213135131913/ハ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6
ドイツ語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000905905
書誌種別 図書
書名 ロスト・ケア   光文社文庫  
書名ヨミ ロスト ケア 
著者名 葉真中 顕/著
著者名ヨミ ハマナカ アキ
出版者 光文社
出版年月 2015.2
ページ数 387p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-334-76878-2
内容紹介 私たちは何かを失っている。そんな喪失感が確かにある。この日本という島国に…。介護に追い詰められていく人々、正義にしがみつく偽善者、社会の中でもがき苦しむ人々の絶望を抉り出す、魂を揺さぶるミステリー小説。
言語区分 日本語
受賞情報 日本ミステリー文学大賞新人賞

(他の紹介)目次 ことわざ
言は事なり
マルティン・ハイデッゲルと新時代の局面 序・解説
ニイチエと語る
獨逸文學とわれら
Dochとは何ぞや?
言語に於ける『可能性の濫用』
言語と思想―語學は人を俗物にする
語學メトーデ論―カチヤツといふ音
言語と思想―Deutsche Gr¨undlichkeit und deutsche Umst¨andlichkeit
言語と思想―Differenzierung
言語と思想―Ethos
獨學とは何ぞや?
随筆『科學する心』
随想
たけくらべ
五十年の人生に間に合へ!
(他の紹介)著者紹介 関口 存男
 1894年、兵庫県姫路市生まれ。1915年、陸軍士官学校卒業(第27期)。1919年、上智大学哲学科卒業。上智大学在学中、青山杉作、村田実、木村修吉郎らと劇団「踏路社」を創立。同時期、アテネ・フランセにてフランス語とラテン語の教授を務める。大学卒業後は、外務省大臣官房翻訳課勤務。1933‐1944年、法政大学教授。辞職後、1945年まで外務省ドイツ語中等科教官。1945‐1948年、長野県西筑摩郡吾妻村妻籠に疎開。日本初の表彰公民館となる妻籠公民館の運動を支え、村の青年たちに演劇指導を行なう。1950年からは、高田外国語学校、慶應外国語学校、慶應義塾大学、早稲田大学などでドイツ語教師として教鞭を執る。『基礎ドイツ語』ほか複数の語学雑誌を主宰、NHKラジオドイツ語講座の講師も務める。1958年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。