蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ギリシア哲学30講人類の原初の思索から 「存在の故郷」を求めて 上
|
| 著者名 |
日下部 吉信/著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180397556 | 131/ク/1 | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001324399 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ギリシア哲学30講人類の原初の思索から 「存在の故郷」を求めて 上 |
| 書名ヨミ |
ギリシア テツガク サンジッコウ ジンルイ ノ ゲンショ ノ シサク カラ |
| 著者名 |
日下部 吉信/著
|
| 著者名ヨミ |
クサカベ ヨシノブ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
418p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
131
|
| 分類記号 |
131
|
| ISBN |
4-7503-4742-4 |
| 内容紹介 |
ソクラテス・プラトン哲学中心ではなく、初期ギリシアをより重要視する観点からギリシア哲学を論じる。上は、タレス、ピュタゴラス、パルメニデスなどを取り上げる。同志社大学大学院文学研究科における講義原稿を書籍化。 |
| 著者紹介 |
1946年京都府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学名誉教授。著書に「ギリシア哲学と主観性」「初期ギリシア哲学講義・8講」など。 |
| 件名 |
ギリシア哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ギリシア哲学の権威にしてハイデガー研究の第一人者でもある著者が、存在の故郷を求むべく古代ギリシアの文献を読み解き、その自然哲学を「みずみずしい姿」で蘇らせると同時に、そこで繰り広げられた哲学者たちの抗争の帰結としての現代人の歪んだ思考に高らかに異を唱える。過激にして痛快な現代文明批判の書(上下巻)。 |
| (他の紹介)目次 |
ギリシア哲学俯瞰 ミレトスの哲学者(1)タレス ミレトスの哲学者(2)アナクシマンドロス ミレトスの哲学者(3)アナクシメネス ピュタゴラス アルキュタス ヘラクレイトス エレア派 故郷喪失の哲学者クセノパネス エレア派 パルメニデス エレア派 ゼノンとメリッソス エンペドクレス アナクサゴラス デモクリトス ハイデガーと原初の哲学者たち―アナクシマンドロス、ヘラクレイトス、パルメニデス |
| (他の紹介)著者紹介 |
日下部 吉信 1946年京都府生まれ。立命館大学名誉教授。1969年立命館大学文学部哲学科卒。75年同大学院文学研究科博士課程満期退学。87‐88年、96‐97年ケルン大学トマス研究所客員研究員。2006‐07年オックスフォード大学オリエル・カレッジ客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ