蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180912701 | 780.1/モ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和歌文学大系55
渡部 泰明/監修
感じる万葉集 : 雨はシクシクと降…
上野 誠/著
和歌文学大系53
渡部 泰明/監修
短歌を楽しむ基礎知識
上野 誠/編
万葉考古学
上野 誠/編
折口信夫『古代研究』 : 「まれび…
上野 誠/著,日…
万葉学者、墓をしまい母を送る
上野 誠/[著]
折口信夫「まれびと」の発見 : お…
上野 誠/著
和歌のタイムライン : 年表でよみ…
和歌文学会出版企…
国語をめぐる冒険
渡部 泰明/著,…
万葉集の基礎知識
上野 誠/編,鉄…
教会と千歳飴 : 日本文化、知恵の…
上野 誠/著
万葉の旅うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
万葉の恋うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
和歌史 : なぜ千年を越えて続いた…
渡部 泰明/著
万葉集講義 : 最古の歌集の素顔
上野 誠/著
奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
万葉学者、墓をしまい母を送る
上野 誠/著
古代の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
令和のこころ : 万葉の世界と梅花…
上野 誠/著,花…
万葉集であるく奈良
上野 誠/著,蜂…
入門万葉集
上野 誠/著
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
折口信夫的思考 : 越境する民俗学…
上野 誠/著
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
「君の名は。」で古文・和歌の読み方…
渡部 泰明/監修
万葉集から古代を読みとく
上野 誠/著
日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛し…
錦 仁/編,和歌…
万葉手帳
上野 誠/著,牧…
百人一首人物大事典
渡部 泰明/監修…
さりげなく思いやりが伝わる大和言葉…
上野 誠/著
古典不要論への反撃!?書評劇場
上野 誠/著
日本人にとって聖なるものとは何か …
上野 誠/著
絵でよむ百人一首
渡部 泰明/著
言葉の窓から見える風景 : 英語を…
上野 誠治/著
古典和歌入門
渡部 泰明/著
万葉びとの宴
上野 誠/著
日本文学の表現機構 : 読解講義
安藤 宏/著,高…
万葉集の心を読む
上野 誠/[著]
遣唐使阿倍仲麻呂の夢
上野 誠/著
書淫日記 : 万葉と現代をつないで
上野 誠/著
コレクション日本歌人選042
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選060
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選050
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選055
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選043
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選057
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選045
和歌文学会/監修
コレクション日本歌人選048
和歌文学会/監修
天平グレート・ジャーニー : 遣唐…
上野 誠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001650048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スポーツと遺伝子ドーピングを問う 技術の現在から倫理的問題まで |
書名ヨミ |
スポーツ ト イデンシ ドーピング オ トウ |
著者名 |
森岡 正博/編著
|
著者名ヨミ |
モリオカ マサヒロ |
著者名 |
石井 哲也/編著 |
著者名ヨミ |
イシイ テツヤ |
著者名 |
竹村 瑞穂/編著 |
著者名ヨミ |
タケムラ ミズホ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
7,248p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
780.19
|
分類記号 |
780.19
|
ISBN |
4-7710-3543-0 |
内容紹介 |
遺伝子操作技術の急速な進化により「遺伝子ドーピング」への懸念が高まっている。遺伝子ドーピングに関わる技術的側面とその倫理的問題について問う。生命誌研究者・中村桂子へのロングインタビューも収録。 |
著者紹介 |
早稲田大学人間科学部教授。同大学現代死生学研究所所長。博士(人間科学)。 |
件名 |
ドーピング、遺伝子工学、生命倫理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
中脇 初枝 1974年徳島県生まれ、高知県育ち。筑波大学で民俗学を学ぶ。高校在学中の1991年に『魚のように』で坊っちゃん文学賞を受賞し、17歳でデビュー。2012年『きみはいい子』で坪田譲治文学賞を受賞、同作品は映画化された。『ちゃあちゃんのむかしばなし』(産経児童出版文化賞JR賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生野 裕子 福岡県久留米市生まれ。(株)亜細亜堂に在籍。作画監督として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門野 真理子 1957年、岡山県生まれ。1976年サンリオフィルムに入社。1977年よりフリーに。1979年にアニメーション長編映画『がんばれ!!タブチくん!!』で美術監督を務める。以降、アニメーションの映画TV等で、背景、美術として携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ