検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

例解UNIX/Linuxプログラミング教室 システムコールを使いこなすための12講    

著者名 冨永 和人/共著   権藤 克彦/共著
出版者 オーム社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310253248007.64/ト/2階図書室WORK-414一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001268162
書誌種別 図書
書名 例解UNIX/Linuxプログラミング教室 システムコールを使いこなすための12講    
書名ヨミ レイカイ ユニックス リナックス プログラミング キョウシツ 
著者名 冨永 和人/共著
著者名ヨミ トミナガ カズト
著者名 権藤 克彦/共著
著者名ヨミ ゴンドウ カツヒコ
出版者 オーム社
出版年月 2018.4
ページ数 21,507p
大きさ 24cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-274-22210-8
内容紹介 UNIXの機能を使ったC言語プログラミングを学ぶための本。システムプログラミングについて、サンプルコードと例題・演習問題を盛り込みながら解説。実用的なプログラミングに欠かせないC言語の知識なども説明する。
著者紹介 1966年生まれ。和情報網代表。博士(工学)。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 UNIXの基礎とシェル
Cの復習(1):マニュアルの読み方、エラー処理、構造体、共用体
Cの復習(2):ポインタ、バイトオーダ、複雑な型
低水準入出力
標準入出力ライブラリ
プロセス
ファイルシステム
ファイル記述子のコピーとパイプ:dup,dup2,pipe
ソケット通信入門
シグナルと競合状態〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 冨永 和人
 1966年生まれ。1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程単位取得退学。1996年同専攻より博士(工学)の学位を取得。東京工科大学工学部情報工学科講師、同助教授、米国イリノイ大学アーバナ=シャンペーン校コンピュータサイエンス学科客員研究員、東京工科大学コンピュータサイエンス学部准教授などを経て、現在、和情報網代表。博士(工学)。1976年頃からBASICやマシン語でプログラミングを始める。UNIXでのC言語プログラミングを1985年から始め、1994年から2012年まで大学の情報系専門学科でC言語プログラミング、オペレーティングシステム、UNIXシステムプログラミングなどの授業を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
権藤 克彦
 1966年生まれ。1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程修了。同年同専攻より博士(工学)の学位を取得。東京工業大学講師、北陸先端科学技術大学院大学助教授、米国ブラウン大学客員研究員などを経て、現在、東京工業大学情報理工学院教授。博士(工学)。1994年から現在までC言語プログラミング、UNIXシステムプログラミング、コンパイラ、オペレーティングシステムなどの授業を担当する。専門はソフトウェア工学、ソフトウェア開発環境(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。