蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013029856 | 332/コ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001267458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「デフレ論」の誤謬 なぜマイルドなデフレから脱却できなかったのか |
書名ヨミ |
デフレロン ノ ゴビュウ |
著者名 |
神津 多可思/著
|
著者名ヨミ |
コウズ タカシ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-532-35774-0 |
内容紹介 |
なぜ先進諸国の中で、日本だけが長く続く「デフレ」に陥ったのか。日本の「需要の構造変化」を招いた“真のショック”に迫り、将来展望が拓けるマクロ経済安定化政策のあるべき姿を問う。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。株式会社リコー執行役員、リコー経済社会研究所所長。埼玉大学大学院人文科学研究科客員教授。同大学博士(経済学)。 |
件名 |
経済政策-日本、デフレーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本経済を襲った“真のショック”に迫る。平成の時代、我々は何と闘ってきたのか。「デフレ・スパイラル」と「マイルドなデフレの長期化」は違う―。長期にわたる停滞の真因を解明し、これから進むべき道を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 長引いたマイルドなデフレをどう理解するか(日本経済では価格メカニズムが働いてこなかったのか マイルドなデフレと供給超過=需要不足の併存) 第2章 日本経済を襲った大きなショック(バブル前史―先進国経済へのキャッチアップ過程の終了 バブル崩壊の後始末 ほか) 第3章 マクロ経済安定化政策による対応(1990年代以降のマクロ経済安定化政策の評価 非伝統的金融政策 ほか) 第4章 これからのマクロ経済安定化政策(巨額の財政赤字と金融肥大の可能性 金融規制 ほか) 補論(マクロ経済モデルの変遷 非伝統的金融政策の手段と波及経路 ほか) |
内容細目表
前のページへ