山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Work in Progressデジタルマーケティングで大切なこと   MarkeZine BOOKS  

著者名 板澤 一樹/著
出版者 翔泳社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013294240675/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001252587
書誌種別 図書
書名 Work in Progressデジタルマーケティングで大切なこと   MarkeZine BOOKS  
書名ヨミ ワーク イン プログレス デジタル マーケティング デ タイセツ ナ コト 
著者名 板澤 一樹/著
著者名ヨミ イタザワ カズキ
出版者 翔泳社
出版年月 2018.3
ページ数 5,219p
大きさ 19cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-7981-5458-9
内容紹介 実験しながら検証し、改善を繰り返す「デジタルマーケティング」に求められるのは、デジタルならではの「感覚」と「考え方」。データ分析からアプリ開発まで、数字がすべてだからこそ必要な、マーケターの仕事術を伝授する。
著者紹介 東京大学大学院学際情報学府修了。株式会社リクルートジョブズで『フロム・エー』など自社媒体のマーケティング・データマネジメント全般、新事業開発を統括。執行役員を務め、2017年退職。
件名 マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デジタルマーケティングは実験しながら検証し改善を繰り返すプロセスです。そこで求められるのはデジタルならではの「感覚」と「考え方」。データ分析からアプリ開発まで実践してきたからこそわかる「大切なこと」をまとめた1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 デジタルマーケターが持つべきスタンス
第2章 顧客を知るための調査のキホン
第3章 ユーザーの声を聴き、すばやく変化する
第4章 KPIの設計とモニタリング
第5章 リスクとリターンをコントロールする
第6章 計数感覚とファクト志向
第7章 テレビCMのPDCA
第8章 データを組織の共通言語にする
第9章 雑談できるボット「パン田一郎」プロジェクト
第10章 ソフトウェア開発を「強み」とする
第11章 今すぐAIを使いたいマーケターのために
(他の紹介)著者紹介 板澤 一樹
 東京大学大学院学際情報学府修了後、2007年株式会社リクルートに入社。全社のウェブマーケティング専門部署で戦略策定等に従事。その後、株式会社リクルートジョブズにおいて、「タウンワーク」「フロム・エー」など自社媒体のマーケティング・データマネジメント全般、BtoCサービスの新事業開発を統括。AIボット「パン田一郎」は2015年に「グッドデザイン・ベスト100」に選出された。また、マーケターとして担当したテレビCM「バイトするならタウンワーク」シリーズはCM好感度ランキング(CM総合研究所)の2016年度のトップ10にランクインしている。2016年同社執行役員(デジタルマーケティング担当)。2017年に同社を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。