山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

道具を使うカラスの物語 生物界随一の頭脳をもつ鳥カレドニアガラス    

著者名 パメラ・S.ターナー/著   アンディ・コミンズ/撮影   グイード・デ・フィリッポ/挿絵   杉田 昭栄/監訳   須部 宗生/訳
出版者 緑書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513702802488/タ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410381814488/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
488.99 488.99
からす

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001240987
書誌種別 図書
書名 道具を使うカラスの物語 生物界随一の頭脳をもつ鳥カレドニアガラス    
書名ヨミ ドウグ オ ツカウ カラス ノ モノガタリ 
著者名 パメラ・S.ターナー/著
著者名ヨミ パメラ S ターナー
著者名 アンディ・コミンズ/撮影
著者名ヨミ アンディ コミンズ
著者名 グイード・デ・フィリッポ/挿絵
著者名ヨミ グイード デ フィリッポ
出版者 緑書房
出版年月 2018.2
ページ数 83p
大きさ 21×22cm
分類記号 488.99
分類記号 488.99
ISBN 4-89531-324-7
内容紹介 道具を使ってカミキリムシの幼虫を食べるニューカレドニアのカラスは、どのように道具の使い方と作り方を学ぶのか。道具を使用する際、脳のどの部分を使っているのか。カラスの知能の神秘を解き明かす。著者へのQ&Aも収録。
著者紹介 若者向けのノンフィクション作家。カリフォルニア州のリンゼー野生動物リハビリ病院でボランティア活動に従事し、親のいない赤ん坊ガラスを育てて放鳥する活動なども行う。
件名 からす
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 カラスは小学2年生より賢いのでしょうか?
2 小羽ちゃん
3 職人ガラスの道具作り巡り
4 チョキン、ビリ、チョキン
5 メタ道具と心理操作
6 故郷に帰る
(他の紹介)著者紹介 ターナー,パメラ・S.
 若者向けのノンフィクション作家。カルフォルニア州のリンゼー野生動物リハビリ病院でボランティア活動に従事し、親のいない赤ん坊ガラスを育てて放鳥する活動なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コミンズ,アンディ
 カルフォルニア州を拠点として活動する写真家。子どもたちに自然の素晴らしさを伝える活動を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 昭栄
 1952年岩手県生まれ。宇都宮大学農学部畜産学科卒業。千葉大学大学院医学研究科博士課程修了。宇都宮大学農学部生物資源科学科動物機能形態学研究室教授、東京農工大学大学院連合農学研究科教授(併任)。医学博士、農学博士。専門は動物形態学、神経解剖学。ふとしたきっかけで始めたカラスの脳研究からカラスにのめりこみ、「カラス博士」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須部 宗生
 1947年静岡県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。明治大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。静岡県の県立高校で教鞭をとった後、静岡学園短期大学英語コミュニケーション学科助教授、静岡産業大学情報学部教授、同大学経営学部教授、早稲田大学商学部非常勤講師を経て、静岡産業大学経営学部特任教授を務める。専門は言語学、辞書学、日英表現比較、小学校英語教育、音象徴。また、40余年にわたり静岡県猟友会浜北分会に所属し、カラスの野外観察経験も豊富である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。