山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電車技術発達史 戦後の名車を訪ねて  戎光祥レイルウェイリブレット  

著者名 福原 俊一/著
出版者 戎光祥出版
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180273864536.5/フ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
546.5 536.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001233919
書誌種別 図書
書名 電車技術発達史 戦後の名車を訪ねて  戎光祥レイルウェイリブレット  
書名ヨミ デンシャ ギジュツ ハッタツシ 
著者名 福原 俊一/著
著者名ヨミ フクハラ シュンイチ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2018.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 546.5
分類記号 536.5
ISBN 4-86403-279-7
内容紹介 昭和20〜30年代に大きく進展した国内の電車技術開発の歴史を詳述。各技術の開発の流れや特性・特長のほか、7形式の技術が生まれた背景と、その後の国内の鉄道に与えた影響などを、豊富な資料や写真を用いて解説する。
著者紹介 昭和28年東京都生まれ。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。著書に「振子気動車に懸けた男たち」「星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち」など。
件名 電車-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電車発達史研究の第一人者である著者が、昭和20〜30年代に大きく進展した国内の電車技術開発の歴史を詳述します。総論(第1章・第2章)では、各技術の開発の流れや特性・特長について徹底解説。「戦後の名車を訪ねて」(第3章)では、日本の電車技術開発史を彩る7形式をクローズアップ。それぞれの技術が生まれた背景と、その後の国内の鉄道に与えた影響について、豊富な資料や写真を用いて徹底解説いたします。さらに、開発に関わった技術者の想いを紹介。鉄道ファン、車両ファン必携の1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 私鉄高性能電車の要素技術(軽量構造車の誕生
台車技術の進展
カルダン駆動の誕生 ほか)
第2章 戦後の復興と高性能電車の誕生(戦後復興に貢献した63形電車そして長距離列車の先駆け80系湘南形電車
カルダン駆動車の草分け(東武5700系・京阪1800形)
昭和29年度に誕生した高性能電車(小田急2200形・東急5000系・南海11001形・阪神3011形) ほか)
第3章 戦後の名車を訪ねて(東京地下鉄(帝都高速度交通営団)300・400・500形
日本国有鉄道こだま形クハ26001(151系)
西日本鉄道313形 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福原 俊一
 昭和28(1953)年2月、東京都に生まれる。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。電車の技術史や変遷を体系立てて調査する車両研究をライフワークとして取組み、昭和50年代から鉄道雑誌などに寄稿を続けている電車研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。