蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180271363 | 302.5/ブ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001231451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
間文化主義 インターカルチュラリズム |
書名ヨミ |
カンブンカ シュギ |
著者名 |
ジェラール・ブシャール/著
|
著者名ヨミ |
ジェラール ブシャール |
著者名 |
丹羽 卓/監訳 |
著者名ヨミ |
ニワ タカシ |
著者名 |
荒木 隆人/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
アラキ タカヒト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
400p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.514
|
分類記号 |
302.514
|
ISBN |
4-7791-2431-0 |
内容紹介 |
中心文化とマイノリティの文化が互いを尊重しながら交流することによって、ひとつの新しい文化を築きあげていこうという間文化主義。カナダ・ケベック州で展開されている新しいモデルの提起とその問題点を論じる。 |
著者紹介 |
1943年カナダ生まれ。歴史学者・社会学者。ケベック大学シクチミ校教授。マギル大学、モンクトン大学などの名誉教授。「ケベックの生成と「新世界」」でカナダ総督賞受賞。 |
件名 |
ケベック州、多文化主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の国々はますます進む社会の多様化を前にして困惑し、行き詰っている。そんな中で、カナダのケベックという一つの州で、長期間の試行錯誤を経て間文化主義という新しい統合理念が練り上げられ、世界に向けて発信されている。中心文化を認めないカナダの多文化主義とは異なり、中心文化とマイノリティの文化が互いを尊重しながら交流することによって、一つの新しい文化を築きあげていこうという間文化主義。それは日本のように厳然とした中心文化を持つ国にこそふさわしい統合理念である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ケベックの間文化主義の条件と基盤(パラメータ パラダイムとモデル ほか) 第2章 ケベックの間文化主義―定義の試み(ケベック型間文化主義の生成 間文化主義の構成要素 ほか) 第3章 間文化主義と多文化主義(間文化主義と多文化主義を区別するもの カナダの多文化主義―流動的ハイブリッドモデル) 第4章 間文化主義の批判と擁護(文化的次元の批判 結論 ほか) 第5章 包摂的なライシテのために(ライシテ体制とは何か 包摂的なライシテの構成要素および措置 ほか) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブシャール,ジェラール 1943年カナダのケベック州の現在のサグネ市生まれ。ケベック大学シクチミ校教授。カナダのマギル大学、モンクトン大学、ゲルフ大学、シェルブルック大学の名誉教授。また2008‐2009年にはハーヴァード大学の客員教授を務めた。国際的に著名な歴史学者・社会学者で、2007‐2008年にケベック州の諮問委員会の共同委員長をチャールズ・テイラーと務めた。『ケベックの生成と新世界』(2000年)でカナダ総督賞受賞、2002年にフランスのレジオン・ドヌール勲章受章など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲村 愛 在カナダ日本大使館専門調査員。明治大学大学院教養デザイン研究科博士後期課程単位取得満期退学、政治学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ