検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

A4または麻原・オウムへの新たな視点     

著者名 森 達也/著   深山 織枝/著   早坂 武禮/著
出版者 現代書館
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113166100169/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 達也 深山 織枝 早坂 武禮
2017
169.1 169.1
麻原 彰晃 オウム真理教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001215979
書誌種別 図書
書名 A4または麻原・オウムへの新たな視点     
書名ヨミ エー フォー マタワ アサハラ オウム エノ アラタ ナ シテン 
著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
著者名 深山 織枝/著
著者名ヨミ ミヤマ オリエ
著者名 早坂 武禮/著
著者名ヨミ ハヤサカ タケノリ
出版者 現代書館
出版年月 2017.11
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 169.1
分類記号 169.1
ISBN 4-7684-5821-1
内容紹介 「オウムサリン事件」は弟子の暴走なのか。教祖の独断なのか。壮大な忖度なのか。麻原彰晃の実像とは-。森達也が元側近たちと対談し、麻原の深層心理を見つめ、いまだ解明されていない事件の動機に迫る。
著者紹介 1956年広島県生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。
件名 オウム真理教
個人件名 麻原 彰晃
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 平成犯罪史最大の謎「オウムサリン事件」!!いまだ解明されていない動機に迫る。裁判は教祖の精神崩壊を無視して判決を下した。弟子の暴走なのか。教祖の独断なのか。壮大な忖度なのか。森達也が元側近たちと麻原の深層心理を見つめる。
(他の紹介)目次 1 オウム真理教との出会い(自分の内面を見つめたかった―深山さんの場合
進むべき道を探して―早坂さんの場合)
2 出家者の生活(出家者の日常
煙草と酒 ほか)
3 麻原彰晃の実像とは(つくられたイメージ
麻原彰晃という人物について ほか)
4 オウム真理教事件(転換点となった強制捜査
サマナの殺害 ほか)
5 いま、振り返るオウム真理教(脱会へ
假谷さん事件について ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 達也
 1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。98年、ドキュメンタリー映画「A」を公開、ベルリン映画祭に正式招待。「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年、『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深山 織枝
 オウム真理教の元信者。前身の「オウム神仙の会」時代の1986年に入会、翌87年に出家。88年に独房修行を経て当時の中堅幹部の「大師」になる。省庁制度下では「労働省次官」を務めた。95年の地下鉄サリン事件後に脱会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早坂 武禮
 オウム真理教の元信者。1989年に入信、二年後の91年に出家。翌92年に中堅幹部の「正師」(当時)になり、「広報局長」「自治省次官」などを務めた。95年の地下鉄サリン事件後に脱会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。