蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
メタファー思考は科学の母
|
著者名 |
大嶋 仁/著
|
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180225849 | 901/オ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001202182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メタファー思考は科学の母 |
書名ヨミ |
メタファー シコウ ワ カガク ノ ハハ |
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ ヒトシ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
901
|
分類記号 |
901
|
ISBN |
4-86329-157-7 |
内容紹介 |
言語習得以前の思考=メタファー(隠喩)思考なくして論理も科学も発達しない。メタファー思考と科学とをつなぐ「文学的思考」の重要性を、心理学、戦争文学、脳科学等の観点から多角的に説く。 |
著者紹介 |
福岡大学名誉教授、日本比較文学会および国際比較文学会理事、からつ塾代表。著書に「精神分析の都」「ユダヤ人の思考法」など。 |
件名 |
文学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
言語習得以前の思考=メタファー(隠喩)思考なくして論理も科学も発達しない。「科学」と「文学」の対立を越えて。メタファー思考と科学とをつなぐ「文学的思考」の重要性を、心理学、戦争文学、脳科学等の観点から多角的に説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歌はいのちの力(歌は文学か ファドの文学性 文学のクラウドはあるのか ほか) 第2章 物語は生のメタファー(神話はうそか? 物語は生命保存の武器? 物語は脳に備わっている ほか) 第3章 文学は古傷をいやす(個人物語の誕生 精神分析と文学 マザコンとカタルシス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大嶋 仁 福岡大学名誉教授、日本比較文学会および国際比較文学会理事、からつ塾代表。福岡大学で二〇年間比較文学を教える。その前はパリ国立東洋言語文化研究所、さらにその前は南米アルゼンチン、ペルーの大学で日本思想史と日本文学史を教える。大学に入った年に大学紛争、日本を逃れてフランス留学。以来、日本語・日本文学を外から見る視点を養う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ