検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち  中公新書  

著者名 藤原 辰史/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181175969614.8/フ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013293788614/フ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史
2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001199762
書誌種別 図書
書名 トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち  中公新書  
書名ヨミ トラクター ノ セカイシ 
著者名 藤原 辰史/著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.9
ページ数 7,270p
大きさ 18cm
分類記号 614.89
分類記号 614.89
ISBN 4-12-102451-0
内容紹介 19世紀末にアメリカで発明されたトラクターは、20世紀以降、人類に何をもたらしたか-。アメリカ、ナチス・ドイツ、ソ連、中国、日本など、国家・民度・文化が絡んだ発展の軌跡を描く。
著者紹介 1976年北海道生まれ。京都大学人間・環境学研究科中途退学。同大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史。著書に「ナチス・ドイツの有機農業」「カブラの冬」など。
件名 トラクター-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 19世紀末にアメリカで発明されたトラクター。直接土を耕す苦役から人類を解放し、作物の大量生産を実現。近代文明のシンボルとしてアメリカは民間主導、ソ連、ナチス・ドイツ、中国は国家主導により、世界中に普及する。だが農民や宗教界の拒絶、化学肥料の大量使用、土嬢の圧縮、多額のローンなど新たな問題・軋轢も生む。20世紀以降、この機械が農村・社会・国家に何をもたらしたか、日本での特異な発展にも触れて描く意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 誕生―革新主義時代のなかで
第2章 トラクター王国アメリカ―量産体制の確立
第3章 革命と戦争の牽引―ソ独英での展開
第4章 冷戦時代の飛躍と限界―各国の諸相
第5章 日本のトラクター―後進国から先進国へ
終章 機械が変えた歴史の土壌
(他の紹介)著者紹介 藤原 辰史
 1976(昭和51)年北海道に生まれ、島根県で育つ。99年京都大学総合人間学部卒業。2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、13年4月より、京都大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。