検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代に生きる妖怪たち     

著者名 石井 正己/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3413093687388/ゲ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己
2017
388.04 388.04
妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001188996
書誌種別 図書
書名 現代に生きる妖怪たち     
書名ヨミ ゲンダイ ニ イキル ヨウカイタチ 
著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.7
ページ数 211p
大きさ 21cm
分類記号 388.04
分類記号 388.04
ISBN 4-8382-3322-9
内容紹介 観光や地域の町おこし、文化の創造を担う怪談や妖怪。第37回山桃忌の記念講演・シンポジウムを収録するとともに、外国と日本の妖怪像を比較し、妖怪からわかる国や民族の持つ死生観や人生観に触れる。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授。柳田國男・松岡家記念館顧問。日本文学・民俗学専攻。著書に「昔話の読み方伝え方を考える」など。
件名 妖怪
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「妖怪」というキャラクターが現代にどのような姿で生きているのか。観光や地域の町おこし、文化の創造を担う怪談や妖怪。外国と日本の妖怪像を比較し妖怪からわかる国や民族の持つ死生観や人生観に触れる。
(他の紹介)目次 第1部 山桃忌と妖怪(記念講演 学校の怪談と妖怪
シンポジウム 現代に生きる妖怪たち
解説 神楽の中の妖怪たち
解説 柳田国男の幼少体験と農政論)
第2部 日本の妖怪、世界の妖怪は、いま(論考 トポスとしての奈良と妖怪・怪異
論考 日本の妖怪文化と地域づくり
論考 現代台湾妖怪案内
論考 現代モスクワの妖怪たち
論考 フランス・アルプス地方の人狼伝承
論考 アイルランドの妖怪―妖精伝説を中心に)
(他の紹介)著者紹介 石井 正己
 1958年、東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問。日本文学・民俗学を専攻し、長く昔話の研究と継承に関わってきた。現在は植民地、昔話・神話、教科書を研究テーマにする。単著、編著の他、論文・随筆・書評が多数あり、国内はもとより海外でも講演を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。