検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三遊亭円朝と民衆世界     

著者名 須田 努/著
出版者 有志舎
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180216673779.1/ス/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001184843
書誌種別 図書
書名 三遊亭円朝と民衆世界     
書名ヨミ サンユウテイ エンチョウ ト ミンシュウ セカイ 
著者名 須田 努/著
著者名ヨミ スダ ツトム
出版者 有志舎
出版年月 2017.8
ページ数 10,271,5p
大きさ 22cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-908672-14-9
内容紹介 文明開化の時代に生きた名人・三遊亭円朝。絶大な人気を博した様々な噺の内容と、彼の人生・思想を解析し、当時の民衆世界に分け入ってその心性を明らかにする。歴史学(民衆史)から怪談・人情話をとらえ直す試み。
著者紹介 1959年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。明治大学情報コミュニケーション学部教授。著書に「幕末の世直し万人の戦争状態」「吉田松陰の時代」など。
個人件名 三遊亭 円朝
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 名人・三遊亭円朝は幕末に生まれ、文明開化の時代に生きつつ、「怪談牡丹燈篭」「真景累ケ淵」など現代でも高座でかけられている著名な噺を数多く創作した。当時の観客に絶大な人気を博した様々な噺の内容と彼の人生・思想を解析することにより、当時の民衆世界に分け入ってその心性を明らかにしていく。これまでの国文学・演芸論とは全く違う歴史学(民衆史)から怪談・人情話をとらえ直す。
(他の紹介)目次 第1部 歴史学の素材としての三遊亭円朝(個人史・言語論的転回・主体
天保生まれの三遊亭円朝―描かれた人生)
第2部 文明開化という状況と民衆芸能(文明開化という状況(構造)とAIEフィールドとしての寄席
文明開化期の寄席と芸人)
第3部 作品解析(「真景累ケ淵」
「怪談牡丹燈篭」
「塩原多助一代記」
「文七元結」)
第4部 記憶の近代(暴力の記憶
江戸―町の記憶
差別の記憶
北関東の記憶)
(他の紹介)著者紹介 須田 努
 1959年生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。