蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アフリカの森の動物たち タンガニーカ湖の動物誌
|
| 著者名 |
福田 史夫/著
|
| 出版者 |
人類文化社
|
| 出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513190859 | 482/フ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001309780 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アフリカの森の動物たち タンガニーカ湖の動物誌 |
| 書名ヨミ |
アフリカ ノ モリ ノ ドウブツタチ |
| 著者名 |
福田 史夫/著
|
| 著者名ヨミ |
フクダ フミオ |
| 出版者 |
人類文化社
|
| 出版年月 |
2001.10 |
| ページ数 |
298p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
482.456
|
| 分類記号 |
482.456
|
| ISBN |
4-7567-1900-7 |
| 内容紹介 |
タンガニーカ湖のほとりタンザニアのマハレに、研究員として3年間滞在した著者が出逢った、観察した、襲われた、食べた、多くの動物たち。動物学者が綴る貴重な体験記録と、動物たちの楽園の真実。 |
| 著者紹介 |
1946年北海道生まれ。横浜市立大学卒業。京都大学理学博士。共立薬科大学などで非常勤講師を務めるかたわら、丹沢山塊のニホンザルなどの調査に従事。著書に「箱根山のサル」など。 |
| 件名 |
動物-タンザニア、野生動物、タンガニーカ湖 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
序論 第1篇 研究対象地域と少数民族の性格(研究対象地域の性格 少数民族の性格) 第2篇 生業形態の比較(雲南チベット族の牧畜業 ナシ族の塩づくり 雲南チベット族の木地製作 イ族の木地製作) 付論1 ナシ族の家族構成の特徴―四川省・俄亜ナシ族を中心に 付論2 雲貴高原中部のイ族―生業形態を中心に |
| (他の紹介)著者紹介 |
田畑 久夫 1947年、大阪府生まれ。1971年、立命館大学文学部地理学科卒業。1980年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程満期退学。2002年、岡山大学大学院文化科学研究科修了。大阪工業大学・立命館大学非常勤講師、中国杭州大学日本文化研究中心客座研究員などを経て、昭和女子大学大学院生活機構研究科教授。博士(文学/岡山大学)、文化地理学・民族学専攻。日本地理学会より、2016年度永年会員功労賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金丸 良子 1951年、東京都生まれ。1975年、早稲田大学第一文学部中国文学専攻卒業。2005年、岡山大学文化科学研究科博士後期課程修了。中国山東師範大学文教専家、武蔵野女子大学・日本大学・鶴見大学非常勤講師を経て、麗澤大学外国語学部客員教授。博士(文学/岡山大学)、中国民俗学・中国民族学専攻。(公社)日中友好協会全国本部参与、第45回千葉県私学教育功労者(千葉県私学教育振興財団)、平成28年度麗澤大学教育奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ