蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
錦絵 幕末明治の歴史 12 日露戦争前後 明治二十九年-明治四十五年
|
著者名 |
小西 四郎/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113492771 | 210.6/コ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000478788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
錦絵 幕末明治の歴史 12 日露戦争前後 明治二十九年-明治四十五年 |
書名ヨミ |
ニシキエ バクマツ メイジ ノ レキシ |
著者名 |
小西 四郎/著
|
著者名ヨミ |
コニシ シロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978.1 |
ページ数 |
0133 |
大きさ |
31*22 |
分類記号 |
721.8
210.6
|
分類記号 |
721.8
210.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
怒濤の勢いで進行するものづくりのパラダイムシフト。品質・コスト・イノベーション…。すべての面でピンチに立たされる我が日本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 メイドインジャパンの高品質は過去のものへ… 第1章 なぜ欧州はバーチャルエンジニアリングを急ピッチで推進するのか 第2章 日本の製造業は周回遅れを取り戻せるか 第3章 まずはバーチャルエンジニアリングの全体像を把握する 第4章 すべては3D図面が起点となる 第5章 バーチャルエンジニアリングがもたらす製造業の大変革 第6章 開発変革とビジネスモデルの変革 第7章 魅力価値の創造とバーチャルエンジニアリング 第8章 スリアワセはバーチャルエンジニアリングで生まれ変わる |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 孝尚 神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業後、1979年(株)本田技術研究所入社。主にエンジン/トランスミッションの機能解析研究に従事し、1991年に主任研究員に就任。CADモデルをCAEモデル化とするプロジェクトをダッソーシステムズ社とともに推進、2000年には、世界で初めてCAE‐CAD‐CAMの連携を実現した。2003〜09年には、図面の3D化を目的とする全ホンダプロジェクト統合リーダーを務め、その推進にあたって、各国の自動車メーカーのリーダーと自動車開発の将来像について多岐にわたる意見交換を経験する。現在、(株)本田技術研究所四輪R&Dセンターシニアエキスパート。博士(工学)、日本機械学会フェロー、自動車技術会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ