蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
茅ケ崎の公民館づくり運動 社会と私の交差点
|
| 著者名 |
西山 正子/著
|
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181189937 | 379.2/ニ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001810583 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
茅ケ崎の公民館づくり運動 社会と私の交差点 |
| 書名ヨミ |
チガサキ ノ コウミンカンズクリ ウンドウ |
| 著者名 |
西山 正子/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシヤマ マサコ |
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
5,220p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
379.2
|
| 分類記号 |
379.2
|
| ISBN |
4-8451-1852-6 |
| 内容紹介 |
私たちの手で公民館を! 1970年代、茅ケ崎市に公民館をつくってほしいと願い、運動を始めた著者が、子育てのなかの地域活動や、公民館をつくる会のあゆみ、市民運動でめざした公民館像などを綴る。 |
| 著者紹介 |
鎌倉生まれ。横浜市立大学文理学部卒業。米駐留軍PX勤務。元茅ケ崎市議会議員。「茅ケ崎の社会教育を考える会」共同代表。 |
| 件名 |
公民館、住民運動、茅ケ崎市-政治・行政 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
はなびらが、テーブルのうえにおともなくおちてきます。かぜにまってたのしげに。はなびらもりんごもあめもゆきもほらなにもかもみんなおちてきます。自然の営みの豊かさや不思議さを伝える美しい絵本。1952年度コールデコット・オナー賞受賞作品『どろんこハリー』の名コンビによるデビュー作。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ジオン,ジーン アメリカ、ニューヨーク生まれ。ニューヨークのプラット・インスティテュート卒業後、出版社で広告デザイナー、編集者を経て、その後フリーライター、デザイナーとして活躍した。1952年にデビュー作である妻グレアムとの共作『ほら なにもかも おちてくる』(本作)がコルデコット・オナーを受賞。1975年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グレアム,マーガレット・ブロイ カナダ、トロント生まれ。トロント大学で美術史の学士号を取得後、ギブズ&コックス社で製図工を勤める。その後、1956年まで、コンド=ナスト出版社でデザイナーとして活躍。夫ジオンとの共作のほか、「ベンジー」シリーズなど多くの作品がある。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まさき るりこ 間崎/ルリ子。長崎市に生まれる。慶応義塾大学図書館学科卒業。シモンズ・カレッジ図書館学修士課程修了。ニューヨーク公共図書館勤務を経て、1968年から2015年3月まで神戸市で鴨の子文庫を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ