検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヴェネツィアとラグーナ 水の都とテリトーリオの近代化    

著者名 樋渡 彩/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180122715237/ヒ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
237.05 237.05
ベネチア-歴史 潟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001151685
書誌種別 図書
書名 ヴェネツィアとラグーナ 水の都とテリトーリオの近代化    
書名ヨミ ヴェネツィア ト ラグーナ 
著者名 樋渡 彩/著
著者名ヨミ ヒワタシ アヤ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.3
ページ数 433p
大きさ 21cm
分類記号 237.05
分類記号 237.05
ISBN 4-306-07335-7
内容紹介 特徴ある環境のなかに生まれ発展してきた水都ヴェネツィアを対象に、水と密接に結びついて形成された建築と都市、地域(テリトーリオ)の在り方を、従来とは異なる視点から解き明かす。
著者紹介 1982年広島県生まれ。法政大学大学院博士後期課程修了。同大学エコ地域デザイン研究センター兼任研究員。東京芸術大学教育研究助手。博士(工学)。専門はイタリア都市史。
件名 ベネチア-歴史、潟
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 共和国時代の栄華をいまも感じさせる水の都・ヴェネツィア。チッタ・ウニカ(唯一の都市)と呼ばれたそのまちなみは、世界中から多くの人を惹きつけ、魅了してやまない。しかしこの街もまた多くの都市と同様に近代化の波を受けてきた。ヴェネツィアが都市構造を大きく変えた19世紀から20世紀に着目し、発展過程をラグーナ(潟)の環境と一体的に捉えた、新たな空間形成史。
(他の紹介)目次 1章 水都ヴェネツィア研究史(ヴェネツィアの建築史・都市史
ヴェネツィア研究の発展 水都への関心
ヴェネツィアの都市とラグーナの環境維持と保全
ラグーナに関する研究 ラグーナに浮かぶ島々
ヴェネトに関する研究
舟運に関する研究)
2章 水都ヴェネツィアの近代化(ヤコポ・デ・バルバリの鳥瞰図から読む水都ヴェネツィアの空間構造
19世紀の歩行空間の整備
近代化による都市の発展と舟運が果たした役割
19世紀のフローティング水浴施設
水辺に立地したホテルと水上テラスの建設
近代港湾の誕生から再生)
3章 ラグーナの空間変遷史(ラグーナの水環境
アックア・アルタの歴史と対策
ラグーナに浮かぶ島々の役割
リドの開発史
ラグーナ周辺の開発
ヴァッレ・ダ・ペスカ)
(他の紹介)著者紹介 樋渡 彩
 1982年広島県生まれ。2006年イタリア政府奨学金留学生としてヴェネツィア建築大学に留学。2009年法政大学大学院修士課程修了。2011‐2013年日本学術振興会特別研究員を経て、2016年法政大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。専門はイタリア都市史。現在、東京芸術大学教育研究助手、法政大学エコ地域デザイン研究センター兼任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。