蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アート・フィルム・ギャラリー 7 デルヴォー~サン・ティスデスバールの夢遊病者
|
出版者 |
パイオニアLDC
|
出版年月 |
1987 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140084971 | L723/ア/ | 2階図書室 | 205 | 視LD | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3004000004948 |
書誌種別 |
視聴覚LD |
書名 |
アート・フィルム・ギャラリー 7 デルヴォー~サン・ティスデスバールの夢遊病者 |
書名ヨミ |
アート フイルム ギヤラリー 07 |
出版者 |
パイオニアLDC
|
出版年月 |
1987 |
分類記号 |
723
|
分類記号 |
723
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 呪術概念の再検討(「呪術」の魅力―「永遠のオルタナティブ」の来歴と可能性についての試論 社会学年報学派の呪術論素描 「magia」とは何か―デ・マルティーノと、呪術の認識論) 第2部 事例研究:古代〜中世(メソポタミアにおける「祈祷呪術」と誓約―「宗教」と「呪術」と「法」 その声はどこから来るのか―腹話術の魔術性についての考察 カバラーにおける神名の技法と魔術の境界 ゾロアスター教神官マゴスの呪術師イメージ―バビロニア文化の影響と呪術師イメージの由来 古代ローマにおける凱旋の儀式―トリウンプスに関する最近の研究動向を中心に) 第3部 事例研究:近現代(近代ドイツ・オカルティズムの「学問」における「魔術」 「呪術ではない」祭儀―「秘義」としての聖体拝領 19世紀合衆国における回心と「呪術」―チャールズ・G・フィニーの新手法擁護論とその批判を中心として 近代ドイツにおける「奇術=魔術」―奇術とスピリチュアリズムの関係に見る“秘められてあるもの”の意味論 ロシアにおける呪術概念の検討 呪術としてのキリスト教受容―ミクロネシア・ポンペイ島を中心に) |
内容細目表
前のページへ