検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

しぜん すずむし   キンダーブック  

著者名 鳥海 榮/編
出版者 フレーベル館
出版年月 1984.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110968922J48/シ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000640409
書誌種別 図書
書名 しぜん すずむし   キンダーブック  
書名ヨミ シゼン スズムシ 
著者名 鳥海 榮/編
著者名ヨミ トリウミ サカエ
出版者 フレーベル館
出版年月 1984.9
ページ数 30
大きさ 27*21
分類記号 486.4
分類記号 486.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本には四季の美しさがある。それを豊かに彩る植物がある。わが国では古くから植物に関心が寄せられ、暮らしと結びついてきた。日本人と花とのつき合いも深くて長く、すでに万葉人が野から庭に移し愉しむ。ふだん何気なく見ている景観や、ありきたりと思っている行事の習俗など、その主役が植物であることは、少なくない。本書では、豊富なカラー写真を交えながら、環境と伝統のなかで培われた植物に対する日本人の感受性と文化をみつめなおす。
(他の紹介)目次 春(ウメ―花、実、技、それぞれに味わい
モモ―ひな祭りと桃の花 ほか)
夏(アヤメ―美しいアヤメ科三姉妹
ウツギ―利用と民俗 ほか)
秋(ハギ―『万葉集』に最も多く詠まれた植物
ススキ―遠のいた役割 ほか)
冬(サザンカ―初冬に彩りを与える花木
ヤツデ―ヨーロッパを驚かせた木 ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 浩史
 1940年生まれ。農学博士。東京農業大学大学院農学研究科博士課程修了。一般財団法人進化生物学研究所理事長・所長。東京農業大学農学部元教授。生き物文化誌学会前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。