山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

浮世に言い忘れたこと   小学館文庫  

著者名 三遊亭 圓生/著
出版者 小学館
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013159541779/サ/文庫50一般図書一般貸出在庫  
2 はっさむ7313125804779/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三遊亭 圓生
2017
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001124513
書誌種別 図書
書名 浮世に言い忘れたこと   小学館文庫  
書名ヨミ ウキヨ ニ イイワスレタ コト 
著者名 三遊亭 圓生/著
著者名ヨミ サンユウテイ エンショウ
出版者 小学館
出版年月 2017.1
ページ数 269p
大きさ 16cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-09-406387-5
内容紹介 古今亭志ん生、桂文楽と並ぶ“昭和の三名人”の一人として、後世まで語り継がれる噺家・六代目三遊亭圓生。その名人が、芸や寄席、食べものについて真摯に語った、昭和の大衆文化に浸れる一冊。
件名 落語
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 昭和の大名人、六代目三遊亭圓生が軽妙な語り口で魅せる随筆集。噺家や落語ファンだけでなく、せわしない現代を生きる人々にも多くのヒントを与えてくれる良質の伝書。五十八編、四部構成。芸に対する心構えを説き、落語の歴史や寄席への思いを語る。また同時代を過ごした芸人たちを振り返り、食や着物の着こなしにおける自説を述べる。「世の中ソロバン勘定だけではつまらないものになる」「我慢するってえことがいかに大切か」「イキとヤボは紙一重」。時に優しく時に厳しい言葉で紡がれる貴重な提言の数々。明治、大正、昭和。日本の古き良き大衆文化を体感できる一冊。
(他の紹介)目次 人情浮世床(乞食になっても
わが身に合った工夫を ほか)
寄席こしかた(寄席の今昔
落語の歴史 ほか)
風狂の芸人たち(奇人・圓盛のこと
名人・圓喬のこと ほか)
本物の味(一年の計
今の世の中 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三遊亭 圓生
 1900(明治33)年大阪府生まれ。幼少期から子供義太夫として寄席に出演。09年に落語家に転向し、20年、19歳で真打に昇進。継父の五代目圓生逝去後の41年、六代目圓生を襲名する。60年に芸術祭文部大臣賞、72年には芸術祭大賞を受賞。79年、79歳の誕生日に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。