蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180227985 | 772.3/イ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310010739 | 772.3/イ/ | 2階図書室 | ART-305 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キャサリン・ブリス・イートン 谷川 道子 伊藤 愉
Meierkhold Vsevolod Emilievich Brecht Bertolt
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001112471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メイエルホリドとブレヒトの演劇 |
書名ヨミ |
メイエルホリド ト ブレヒト ノ エンゲキ |
著者名 |
キャサリン・ブリス・イートン/著
|
著者名ヨミ |
キャサリン ブリス イートン |
著者名 |
谷川 道子/編訳 |
著者名ヨミ |
タニガワ ミチコ |
著者名 |
伊藤 愉/編訳 |
著者名ヨミ |
イトウ マサル |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.38
942.7
|
分類記号 |
772.38
942.7
|
ISBN |
4-472-30309-8 |
内容紹介 |
20世紀を代表する2人の演劇人、メイエルホリドとブレヒトの活動を、歴史的事実から読み解く入門書。ベンヤミンのエッセイ、編訳者と演劇批評家による論考も併録。 |
著者紹介 |
ウィスコンシン大学マディソン校で比較文学研究により修士および博士号を取得。ソヴィエト演劇と文化の研究者。 |
個人件名 |
Meierkhold Vsevolod Emilievich、Brecht Bertolt |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
激動の時代を生きた二人の演劇人の関係を歴史と文化交流のなかに生き生きと描き出す。本書の深い理解へ誘うベンヤミンのエッセイ(本邦初訳)と谷川道子、伊藤愉、鴻英良の論考を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ブレヒトのメイエルホリド演劇との出会い 第2章 「誰もが私を見るように、私にも皆が見えるように」 第3章 「役者は、舞台の小さな台の皿に取り分けて給仕されるべきだ」 第4章 「これ見よがしのプロレタリア的なみすぼらしさ」 第5章 結論―トロイの木馬 付録 論考 |
(他の紹介)著者紹介 |
イートン,キャサリン・ブリス ソヴィエト演劇と文化の研究者。ウィスコンシン大学マディソン校で比較文学研究により修士および博士号を取得。1984‐97年、テキサス州のタラント・カウンティ・カレッジで英語教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 道子 1946年鹿児島県生まれ。東京外国語大学名誉教授。専門はドイツ現代演劇・表象文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 愉 1982年京都市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。専門はロシア演劇史。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ