検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夢街POP DAYS 音楽とショップのカタチ  Rutles Pop Clture Series  

著者名 土橋 一夫/編・著   鷲尾 剛/編・著
出版者 ラトルズ
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013231290760/ド/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
760.9 760.9
音楽産業 レコード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001100847
書誌種別 図書
書名 夢街POP DAYS 音楽とショップのカタチ  Rutles Pop Clture Series  
書名ヨミ ユメマチ ポップ デイズ 
著者名 土橋 一夫/編・著
著者名ヨミ ドバシ カズオ
著者名 鷲尾 剛/編・著
著者名ヨミ ワシオ ゴウ
出版者 ラトルズ
出版年月 2016.10
ページ数 272p
大きさ 21cm
分類記号 760.9
分類記号 760.9
ISBN 4-89977-452-5
内容紹介 「本来レコード・ショップが考え、発信し、志したものは何だったのか?」というテーマに、レコード・ショップを舞台に長年、独自の活動をしてきたバイヤーや店主、マーチャンダイザーなどとの対談を通じて迫る証言集。
件名 音楽産業、レコード
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 レコード・ショップを舞台に長年、独自の活動をしてきたことで知られるバイヤーや店主、マーチャンダイザーなどとの対談を通じて、本来レコード・ショップが考え、発信し、志したものは何だったのか?というテーマを、今改めてまとめた証言集。ユーザーに最も近い立場にあるレコード・ショップにスポットを当てた、もう一つの音楽史。
(他の紹介)目次 第1章 個人経営による輸入盤店の志、そして功績と、音楽シーンやミュージシャンに与えた影響
第2章 サウンドトラック専門店としての独自性とその役割
第3章 老舗レコード店としての使命と展開、そして現在進行形のパッケージ販売
第4章 街のレコード店としての役割と、音楽ファンに愛され続けるその理由
第5章 一時代を築いたWAVEの役割とセゾングループの理念、そしてその興隆と消滅
第6章 輸入盤と中古盤を扱うメガ・ショップと、独自のセンスで運営する個人店それぞれの考え方
(他の紹介)著者紹介 土橋 一夫
 音楽ディレクター/アート・ディレクター/フォトグラファー/エディター/構成作家。1966年、さいたま市(旧大宮市)生まれ。1990年テイチクに入社、その後シャイグランス代表となり、すみやフリー・マガジン『Groovin’』編集長を務めながら2004年からはデザイン・ユニットSurfs Up Designを、2011年からは音楽レーベルFLY HIGH RECORDSを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲尾 剛
 1954年、東京生まれ、横浜育ち。先年、大学時代の輸入盤店アルバイトから始まる36年のレコード店員生活にピリオドをうち、今はポップ音楽愛好家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。