蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
陳独秀文集 1 東洋文庫 初期思想・文化言語論集
|
著者名 |
陳 独秀/[著]
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119888691 | 304/チ/1 | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001060527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陳独秀文集 1 東洋文庫 初期思想・文化言語論集 |
書名ヨミ |
チン ドクシュウ ブンシュウ |
著者名 |
陳 独秀/[著]
|
著者名ヨミ |
チン ドクシュウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-582-80872-8 |
内容紹介 |
新文化運動、五・四運動の先導者、中国共産党創立者でありながら、不当にその存在意義を貶められてきた陳独秀の主要論説を編訳。1は、1904年〜1921年の思想、文化、言語方面の作品を収録。 |
著者紹介 |
1879〜1942年。中国共産党の創立者。近代中国の思想・文化・政治面で期を画す、新文化運動、五・四運動を領導した人物。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新文化運動、五・四運動の先導者、中国共産党創立者でありながら、不当にその存在意義を貶められてきた「生涯にわたる反対派」の主要論説を編訳。第1巻は中共建党以前。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 『安徽俗話報』の創刊から五・四運動まで(『安徽俗話報』創刊の理由 中国の瓜分 国語教育 ほか) 第2部 五・四運動から中共建党まで(山東問題と国民の覚醒 『新青年』宣言 民治を実行する基礎 ほか) 付録―陳独秀旧体詩選(西郷南洲遊猟図に題す 曼殊と偕に日本より帰国する舟中にて 華厳の滝 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長堀 祐造 1955年、埼玉県生まれ。東京大学文学部卒業。高校教員を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専攻、中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 利康 1963年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学商学学術院教授。専攻、中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 史郎 1977年、岩手県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専攻、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹元 規人 1980年、熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、福岡教育大学教育学部准教授。専攻、中国近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ