検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西洋倫理学史     

著者名 A.マッキンタイヤー/[著]   深谷 昭三/訳
出版者 以文社
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112012109150.2/マ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
100 100
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130871
書誌種別 図書
書名 西洋倫理学史     
書名ヨミ セイヨウ リンリガクシ 
著者名 A.マッキンタイヤー/[著]
著者名ヨミ A マッキンタイヤー
著者名 深谷 昭三/訳
著者名ヨミ フカタニ ショウゾウ
出版者 以文社
出版年月 1986.5
ページ数 397,11p
大きさ 22cm
分類記号 150.23
分類記号 150.23
件名 倫理学-西洋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学とはどういう学問なのか?科学も答えてくれない人間をめぐる謎を、哲学はどのようにして解き明かすのか?日本を代表する哲学者がやさしく解説。第一部ではソクラテス以前に遡る西洋哲学の誕生から、現代までの歴史を大づかみ。第二部では、いまを生きるために避けて通れない問題―自然とのかかわり方、心と身体の関係、死との向き合い方など―をテーマごとに丁寧に考察する。数ある入門書のなかでももっとも基礎の基礎から説きおこし、自分の頭で問いを掘り下げる哲学的思考へと誘う名テキスト。
(他の紹介)目次 第1部 哲学とは何か(哲学の誕生―神話的・呪術的思考と哲学
西洋哲学の展開
現代哲学の諸傾向とその問題点)
第2部 現代に生きる人間と哲学(人間における自然と文化
心と身体
哲学における死の問題
人間の社会性
人間の自覚としての哲学―むすび)
(他の紹介)著者紹介 木田 元
 1928‐2014年。中央大学教授、名誉教授。戦後日本を代表する哲学者。ハイデガー、メルロ=ポンティを中心とした現代哲学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 朗
 1947年生まれ。中央大学教授。カント、ハイデガーなどドイツ近現代哲学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。