検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音楽論     

著者名 白石 美雪/編・著   横井 雅子/著   宮澤 淳一/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310038086761/シ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白石 美雪 横井 雅子 宮澤 淳一
2016
761 761
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001029939
書誌種別 図書
書名 音楽論     
書名ヨミ オンガクロン 
著者名 白石 美雪/編・著
著者名ヨミ シライシ ミユキ
著者名 横井 雅子/著
著者名ヨミ ヨコイ マサコ
著者名 宮澤 淳一/著
著者名ヨミ ミヤザワ ジュンイチ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2016.4
ページ数 383p
大きさ 21cm
分類記号 761
分類記号 761
ISBN 4-86463-050-4
内容紹介 人はなぜ歌い、踊り、奏でるのか。音楽文化、現代音楽、世界音楽など異なる視点から音楽を論じてきた3人が、基本となる音楽用語を説きながら、「声」「音楽と想像力」など章ごとに設定したテーマに沿って記述する。
著者紹介 東京藝術大学大学院音楽研究科修了。武蔵野美術大学教授。国立音楽大学非常勤講師。専門は音楽学。「ジョン・ケージ」で吉田秀和賞受賞。
件名 音楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ歌い、踊り、奏でるのか。音楽文化、現代音楽、世界音楽という三つの視点から常に人とともにある音楽的事象を読み解き、比較し、思考する。
(他の紹介)目次 第1章 音楽とは何か
第2章 声
第3章 楽器
第4章 音楽の伝え方
第5章 音楽とパフォーマンス
第6章 聴取とメディア
第7章 音楽と想像力
第8章 音楽を語る
第9章 現代日本における音楽の諸相
(他の紹介)著者紹介 白石 美雪
 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院音楽研究科修了。専門は音楽学。2009年、『ジョン・ケージ 混沌ではなくアナーキー』(武蔵野美術大学出版局)により第20回吉田秀和賞を受賞。横浜市文化財団主催「ジャスト・コンポーズド」シリーズ選定委員をつとめる。現在、武蔵野美術大学教授、国立音楽大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横井 雅子
 桐朋学園大学音楽学部作曲理論科卒業、(旧)文部省国費交換留学生としてハンガリー国立科学アカデミー音楽学研究所に留学。帰国後、東京藝術大学大学院音楽研究科修了。専門は音楽学。現在、国立音楽大学教授、立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮澤 淳一
 1963年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部(国際政治学)、早稲田大学第一文学部(ロシア文学)卒業。早稲田大学大学院文学研究科に学ぶ。2007年、東京大学より博士(学術)取得。文学研究、音楽学、メディア論。著書に『グレーン・グールド論』(春秋社、第15回吉田秀和賞受賞)、早稲田大学、法政大学、慶應義塾大学、武蔵野音楽大学の非常勤講師、トロント大学客員教授などを経て、青山学院大学総合文化政策学部教授、国立音楽大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。