検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本教育学の系譜  [正]  吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭 

出版者 勁草書房
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119532950371.2/ニ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
371.21 371.21
教育学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000854231
書誌種別 図書
書名 日本教育学の系譜  [正]  吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭 
書名ヨミ ニホン キョウイクガク ノ ケイフ 
出版者 勁草書房
出版年月 2014.8
ページ数 11,408,18p
大きさ 22cm
分類記号 371.21
分類記号 371.21
ISBN 4-326-25098-1
内容紹介 「教育学」という学問の源流を探り、語り継ぐ-。吉田熊次、篠原助市、長田新、森昭。戦前・戦後期の代表的な4人の教育学者の学問的営為を追究しつつ、「日本教育学説史」の構想を教育哲学的に探求する。
件名 教育学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「教育学」という学問の源流を探り、語り継ぐ。戦前・戦後期の代表的な四人の教育学者の学問的営為を追究しつつ、「日本教育学説史」の構想を教育哲学的に探求する。
(他の紹介)目次 戦後教育学の来歴を語り継ぐために
第1章 若き日の吉田熊次―社会的教育学と国民道徳論と(吉田熊次のヒストリオグラフィー
学校との出会い―生い立ち ほか)
第2章 京都学派としての篠原助市―「自覚の教育学」の誕生と変容(日本の教育学の失われた環
「新カント学派」としての西田幾多郎 ほか)
第3章 長田新の教育学―教育学形成の荒野のなかで(長田新教育学の前提
長田新の教育学 ほか)
第4章 森昭を読む―教育的公共性から世代継承的公共性へ(啓蒙と自律、臨床化と公共性
著作を読む(1)―『教育人間学』へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小笠原 道雄
 1936年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士。現在、広島大学名誉教授、ドイツ・ブラウンシュヴァイク工科大学名誉哲学博士(Dr.phil.h.c.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 毎実
 1947年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、武庫川女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 尚人
 1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。元中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 智司
 1954年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。博士(教育学)。現在、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。