山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

震災復興と地域産業  5  小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」 

出版者 新評論
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119413680601.1/シ/51階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
地域開発-東北地方 地場産業 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000768237
書誌種別 図書
書名 震災復興と地域産業  5  小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」 
書名ヨミ シンサイ フッコウ ト チイキ サンギョウ 
出版者 新評論
出版年月 2014.3
ページ数 282p
大きさ 19cm
分類記号 601.12
分類記号 601.12
ISBN 4-7948-0963-6
内容紹介 三陸の養殖漁業の先頭に立ち、発展してきた宮城県南三陸町。南三陸町に焦点を当て、被災地域の復旧・復興の一つの側面である地域産業を多角度から切り取り、当面する課題と今後の可能性を読みとる。
件名 地域開発-東北地方、地場産業、東日本大震災(2011)、災害復興
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 三陸の養殖漁業の先頭に立ち、発展してきた南三陸町。深い被災の中から立ち上がった人びとの力強い歩みに、「地域」の新たなモデルを学ぶ。東日本の人びとと共に歩むための緊急報告第5弾!小規模自治体の未来像。
(他の紹介)目次 序章 小規模自治体の被災と産業復興
第1章 南三陸町の産業経済と被災、復興
第2章 基幹産業の漁業の被災と復興
第3章 水産加工業の被災、復旧・復興
第4章 農業周辺の新たな動き
第5章 南三陸のモノづくり系企業の状況
第6章 津波被災地域の「仮設商店街」の取り組みと行方
第7章 生活支援産業の再開の現状と課題
第8章 観光・交流・学びの新たな展開
終章 小さな「まち」の産業復興
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 桂子
 1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。