蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0130031685 | P/モ/ | 書庫2 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8030106291 | P/モ/ | 紙芝居 | 42 | 紙芝居 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
曙 | 9030107313 | P/モ/ | 紙芝居 | 26 | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北区民 | 2132001104 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
豊平区民 | 5132006387 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
南区民 | 6132000222 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
西区民 | 7132003729 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
新琴似新川 | 2230007656 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
太平百合原 | 2430000469 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
ふしこ | 3230009296 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
栄 | 3330103353 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
苗穂・本町 | 3430002588 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
白石東 | 4230103501 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
菊水元町 | 4330004088 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
厚別南 | 8330002570 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
16 |
東月寒 | 5230001306 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
藤野 | 6230002658 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
もいわ | 6330103331 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
西野 | 7230004165 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
はっさむ | 7330001905 | P/モ/ | 図書室 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
21 |
星置 | 9330104614 | P/モ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
22 |
絵本図書館 | 1030000606 | P/モ/ | 紙芝居 | 16P | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000473836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ももたろう 紙芝居むかしばなし 第1集 |
書名ヨミ |
モモタロウ |
著者名 |
香山 美子/文
|
著者名ヨミ |
コウヤマ ヨシコ |
著者名 |
太賀 正/画 |
著者名ヨミ |
タガ ショウ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
16場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号 |
P
|
分類記号 |
P
|
ISBN |
4-87692-7804 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いわゆる法曹三者において、裁判官はとりわけ“奇異”な存在である。「司法囚人」とたとえられるような処遇と、強大な権限。裁判所や判事への批判は、その両極端な面を反映するものが多い。では、実際の裁判所はどのような組織か。裁判官たちは、何を考えて裁いているか。「法と証拠」ではなく、組織としての圧力で判決が決まることはあるのか。死刑判決のプレッシャーはいかばかりか―。本書は、著者の裁判官時代のエピソードを交えながら、日本の司法制度の瑕疵と司法組織の歪みや問題を整理。さらに、有名な裁判の舞台裏や、驚きの判決理由を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 カフカ『審判』の不思議な真実 第1章 第三権力のスキャンダラスな実相―ザンネンな裁判所の人と組織 第2章 「司法囚人」の実態―裁判官は司法権力の囚われ人 第3章 裁判所の犯罪―「冤罪でも死刑!」の精神構造 第4章 日和見の権力―政界汚職事件ではいつも腰砕け 第5章 「人質司法」の姑息―罪を認めない限り身柄を拘束 第6章 ごまかしの司法判断―不公正な裁判の法理、崩れゆく人権の砦 第7章 苦悩する法の番人たち―ニッポン名(迷?)裁判官列伝 終章 司法権力をこの手に取り戻すために |
(他の紹介)著者紹介 |
森 炎 1959年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京地裁、大阪地裁などの裁判官を経て、現在、弁護士(東京弁護士会)。裁判官時代には、官民交流で最高裁から民間企業に派遣され、三井住友海上火災保険(株)に一年間出向勤務した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ