検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

邦楽入門   1冊でわかるポケット教養シリーズ  

著者名 西川 浩平/著
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310036478768/ニ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
768 768
邦楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000713845
書誌種別 図書
書名 邦楽入門   1冊でわかるポケット教養シリーズ  
書名ヨミ ホウガク ニュウモン 
著者名 西川 浩平/著
著者名ヨミ ニシカワ コウヘイ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2013.10
ページ数 259p
大きさ 15cm
分類記号 768
分類記号 768
ISBN 4-636-90086-6
内容紹介 今、邦楽がアツイ! 「笛は何でできているの?」「尺八は武器だった?」「一番大きな太鼓は直径がどのくらいあるの?」など、日本音楽の魅力を、各界の道を究めた人々へのインタビュー等を含めてさまざまな視点から綴る。
件名 邦楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分の国の音楽について、どれだけ知っていますか?意外に身近な、邦楽の魅力が満載。知らないと恥をかく!ニッポンの音楽。
(他の紹介)目次 第1章 邦楽器あれこれ(笛
尺八 ほか)
第2章 雅楽、能・狂言、歌舞伎、文楽、日本舞踊、現代邦楽(雅楽
能・狂言 ほか)
第3章 何でも質問コーナー(八橋検校と和菓子「八橋」の意外な関係
学校教育ってどうして洋楽ばっかりなの? ほか)
第4章 おもしろ邦楽語集(おもしろい邦楽語
基本的な邦楽語)
(他の紹介)著者紹介 西川 浩平
 フルートを林リリ子氏に師事。76年大阪フィルハーモニー交響楽団に第一奏者として入団。76年第1回オーストラリア国際フルートコンクール第3位入賞。80年現代邦楽グループ「日本音楽集団」に横笛奏者として入団。87〜90年、歌舞伎公演に従事し、主に市川猿之助、中村勘九郎、中村時蔵各役者の公演に参加。97年「ニシカワ・アンサンブル」を結成し、トロント、モントリオール、オタワなどを中心に、毎年公演を続けている。昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、桐朋学園大学短期大学部、各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。