山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

浪曲論     

著者名 稲田 和浩/著
出版者 彩流社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119315794779.1/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012701532779/イ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲田 和浩
2013
779.15 779.15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000708502
書誌種別 図書
書名 浪曲論     
書名ヨミ ロウキョクロン 
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 彩流社
出版年月 2013.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 779.15
分類記号 779.15
ISBN 4-7791-1908-8
内容紹介 明治から昭和初期まで大衆芸能の玉座に君臨した浪曲。代表作品をとおして、世に知られた主題を論じ、その隆盛と衰退の要因を徹底的に分析し、節に宿る言霊を追究する。
著者紹介 1960年東京生まれ。日本大学藝術学部卒業。演藝作家、評論家。演藝台本、邦楽の作詞を手がける。日本脚本家連盟、日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役。著書に「食べる落語」等。
件名 浪曲
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 ラジオで聴いた名調子。マネしたオジサン数知れず。明治から昭和初期まで大衆芸能の玉座に君臨した浪曲。代表作品をとおして世に知られた主題を論じ、その隆盛と衰退の要因を徹底的に分析し、節に宿る言霊を追究する!
(他の紹介)目次 第1章 浪曲論(浪曲衰退の理由
浪曲と浪花節はどう違うか?
素人と浪曲と銭湯の関係 ほか)
第2章 浪曲作品論(義士伝
安中草三郎
紺屋高尾 ほか)
第3章 浪曲におけるテーマとは何か(義理・人情を語る
なにがなにして
浪曲とは何か?)
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京生まれ。演藝作家、評論家。日本大学藝術学部卒業。雑誌記者、ライターを経て1986年より作家活動。演藝台本、邦楽の作詞、演出も手がける。日本脚本家連盟、日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。