蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119309227 | 487.5/ミ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本魚類学会自然保護委員会 向井 貴彦 鬼倉 徳雄 淀 太我 瀬能 宏
海を渡ったアライグマ : 人気者が…
淺野 玄/著
生き物係のための淡水魚飼育ガイド …
渡辺 昌和/著
外来動物対策のゆくえ : 生物多様…
羽澄 俊裕/著
招かれた天敵 : 生物多様性が生ん…
千葉 聡/[著]
タモ網1本ではじめられる魚とり :…
仲 義輝/著
外来アリのはなし
橋本 佳明/編
世界温帯域の淡水魚図鑑
佐土 哲也/文,…
日本の淡水魚 : 写真検索
細谷 和海/編・…
溺れる魚,空飛ぶ魚,消えゆく魚 :…
鹿野 雄一/著,…
シーボルトが見た日本の水辺の原風景
細谷 和海/編著
論文・「鱗相の新知見を加味した現生…
吉安 克彦/著
さかなのたまご : いきのこりをか…
内山 りゅう/写…
よみがえる魚たち
高橋 清孝/編著
淡水魚保全の挑戦 : 水辺のにぎわ…
日本魚類学会自然…
顔がわかるさかな図鑑
知来 要/著
修補・日本渓清流魚名周覧と魚学覚え…
吉安 克彦/著
怪魚ハンター、世界をゆく : 巨大…
こうやま のりお…
日本の淡水魚 : 写真検索
細谷 和海/編・…
くらべてわかる淡水魚
斉藤 憲治/文,…
日本の淡水魚258
松沢 陽士/著,…
くらべてわかる淡水魚 : 識別ポイ…
斉藤 憲治/文,…
外来魚のレシピ : 捕って、さばい…
平坂 寛/著
ねずみに支配された島
ウィリアム・ソウ…
「おさかなポスト」が教えてくれるこ…
たけたに ちほみ…
カジカおじさんの川語り
稗田 一俊/文・…
淡水魚識別図鑑 : 日本で見られる…
田口 哲/著,細…
拾遺・日本渓清流魚名周覧と魚学雑録
吉安 克彦/著
草魚バスターズ : もじゃもじゃ先…
真板 昭夫/著
北海道水辺の生き物の不思議
川井 唯史/編,…
外来どうぶつミニ図鑑
鈴木 欣司/著
外来害虫と移入天敵
梅谷 献二/編
淡水魚の放射能 : 川と湖の魚たち…
水口 憲哉/著
川魚の飼育と採集を楽しむための本
松沢 陽士/写真…
毒グモ騒動の真実 : セアカゴケグ…
清水 裕行/著,…
日本にすみつくアライグマ
三浦 慎悟/監修
イマドキの野生動物 : 人間なんて…
宮崎 学/著
日本渓清流魚名周覧と魚学断篇
吉安 克彦/著
川魚飼育のすべて : 図鑑・生態・…
秋山 信彦/共著…
外国から来た魚 : 日本の生きもの…
松沢 陽士/著
ミンクのはなし 釧路地域の外来生物
釧路国際ウェット…
淡水魚類地理の自然史 : 多様性と…
渡辺 勝敏/編著…
たんぼのおばけタニシ
大木 淳一/しゃ…
外来生物クライシス : 皇居の池も…
松井 正文/著
日本の淡水魚
木村 義志/監修
田園の魚をとりもどせ!
高橋 清孝/編著
日本の外来魚ガイド
松沢 陽士/写真…
日本渓清流魚名周覧と群影
吉安 克彦/著
淡水魚
森 文俊/著,内…
日本外来哺乳類フィールド図鑑
鈴木 欣司/著
底抜けブラックバス大騒動
池田 清彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000692581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見えない脅威“国内外来魚” どう守る地域の生物多様性 叢書・イクチオロギア |
書名ヨミ |
ミエナイ キョウイ コクナイ ガイライギョ |
著者名 |
日本魚類学会自然保護委員会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ギョルイ ガッカイ シゼン ホゴ イインカイ |
著者名 |
向井 貴彦/責任編集 |
著者名ヨミ |
ムカイ タカヒコ |
著者名 |
鬼倉 徳雄/責任編集 |
著者名ヨミ |
オニクラ ノリオ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
10,254p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
487.521
|
分類記号 |
487.521
|
ISBN |
4-486-01980-0 |
内容紹介 |
見過ごされがちであった国内外来魚という課題にアプローチし、その定義、生態系と群集への影響に関する事例、拡散の要因と対策について詳述する。2009年10月に東京海洋大学で開催されたシンポジウムをもとに書籍化。 |
件名 |
淡水魚、外来動物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふるさとの自然を守るためには何をすればいいのか。これまで見過ごされがちであった、日本産魚類が日本国内で外来魚として引き起こしている問題点をまとめ、真の生物多様性保全への道を拓く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「国内外来魚問題」(国内外来魚とは何か) 第2部 国内外来魚による生態系・群集の変化(有明海沿岸域のクリーク地帯における国内外来魚の分布パターン 湖沼におけるコイの水質や生物群集に与える生態的影響 シナイモツゴからモツゴへ―非対称な交雑と種の置き換わり タナゴ類における遺伝子浸透―見えない外来種 琵琶湖から関東の河川へのオイカワの定着 大和川水系で認められたヒメダカによる遺伝的攪乱) 第3部 国内外来魚拡散の要因と対策(琵琶湖水系のイワナの保全と利用に向けて 国内外来魚の分布予測モデル 日本の水産業における海産魚介類の移殖放流 鑑賞魚店における日本産淡水魚類の販売状況と課題 外来魚問題への法令による対応:特に国内外来魚問題に対して) 第4部 保全放流と国内外来魚問題―より良い保全活動のために(奈良県におけるニッポンバラタナゴの保全的導入 岐阜県におけるウシモツゴ再導入の成功と失敗) |
(他の紹介)著者紹介 |
向井 貴彦 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。岐阜大学地域科学部、准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鬼倉 徳雄 九州大学大学院農学研究院博士後期課程修了。博士(農学)。九州大学大学院農学研究院、助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 淀 太我 三重大学大学院生物資源学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。三重大学大学院生物資源学研究科魚類増殖学教育研究分野、准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬能 宏 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。神奈川県立生命の星・地球博物館、動物・植物チームリーダー/専門学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ