検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ピアノの誕生   青弓社ルネサンス  

著者名 西原 稔/著
出版者 青弓社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119235661763.2/ニ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
763.2 763.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000668563
書誌種別 図書
書名 ピアノの誕生   青弓社ルネサンス  
書名ヨミ ピアノ ノ タンジョウ 
著者名 西原 稔/著
著者名ヨミ ニシハラ ミノル
版表示 増補版
出版者 青弓社
出版年月 2013.5
ページ数 305p
大きさ 22cm
分類記号 763.2
分類記号 763.2
ISBN 4-7872-7331-4
内容紹介 ピアノが誕生して楽器として進化する背景には産業革命があった。日本への導入と伝播もすくい取りながら、ピアノと近代産業化する社会との関係を考察し、ピアノの誕生秘話に迫る。
著者紹介 1952年山形県生まれ。桐朋学園大学音楽学部教授、音楽学部学部長。18、19世紀を対象に音楽社会史、音楽思想史を専攻。著書に「世界史でたどる名作オペラ」など。
件名 ピアノ-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ピアノが誕生して楽器として進化する背景には産業革命があった。メーカー同士が競った技術革新と市場開拓が相互に影響しあって商品として普及していき、十九世紀の中産階級の台頭と軌を一にして富の蓄積と誇示の象徴として量産され、「繁栄する未来」を予感させた。日本への導入と伝播もすくい取りながら、ピアノと近代産業化する社会との関係を考察し、身近なピアノの誕生秘話に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 ピアノの誕生―楽器の向こうに「近代」が見える(戦争と革命が発展を促す
産業の楽器
ヴィルトゥオーソの時代
ピアノという夢
ピアノ狂騒曲
自動楽器
日本のピアノ)
第2部 近代産業とピアノ―ベートーヴェンとリストの苦悩(ピアノと鉄の文化
ベートーヴェンとピアノ
フランツ・リストと十九世紀社会
十九世紀社会の音楽―労働と消費、家庭と国家の力学のなかの音楽
兼常清佐と西洋音楽)
(他の紹介)著者紹介 西原 稔
 1952年、山形県生まれ。桐朋学園大学音楽学部教授、音楽学部学部長。18、19世紀を対象にした音楽社会史、音楽思想史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。