検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代文学研究叢書  53   

著者名 昭和女子大学近代文学研究室/著
出版者 昭和女子大学近代文化研究所
出版年月 1982.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115072670910.26/KI42/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
518.85 518.85
緑化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000395256
巻号名 2025年 4月号 通算557号
通番 00557
発行日 20250320
特集記事 S/JリーグTOP4&総括
出版者 ベースボール・マガジン社

(他の紹介)内容紹介 日本×緑=?日本人と緑の縁を見直すとこれからの日本の暮らしが変わる!私たち日本人は古より常に緑と共に生き、独自の文化を築いてきた。西欧からもたらされた理想の都市像の延長線上で進んできた都市化の限界が見え、価値観が大きく変わろうとしているいま、見失っていた日本人と緑の縁を見直し、日本の伝統や文化に裏打ちされた、日本らしい景観再生の道筋を探る。
(他の紹介)目次 第1章 伝統文化に探る日本人と緑の縁(松岡正剛(編集工学研究所所長)緑を立てて見る―日本の作景にひそむ方法
千宗室(茶人、裏千家家元)私たちは地球に「間借り」をしている身 慎ましく振舞うのが礼儀 ほか)
第2章 これからの日本の緑を考える(涌井史郎(造園家、東京都市大学教授)日本人はつねに自然と対話して「いなす」知恵を磨いてきた
宮城俊作(ランドスケープ・アーキテクト、奈良女子大学教授)三次元の発想で変わる視点 これからの緑に大切な要素は、「触景」 ほか)
日本野・緑化コンセプトイメージ(おおきな緑とちいさな緑
緑への固定観念を払拭する三つの視座 ほか)
鼎談 原田真宏×中原典人×北川一成―都市の“余白”としての緑の可能性


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。