蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012795982 | 210.1/オ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000806246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文明試論 [正] 来るべき世界基準のアートを生む思想 |
書名ヨミ |
ニホン ブンメイ シロン |
著者名 |
大島 雄太/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ ユウタ |
出版者 |
幻冬舎ルネッサンス
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.12
|
分類記号 |
210.12
|
ISBN |
4-7790-1081-1 |
内容紹介 |
浮世絵や漫画・アニメなど、世界に影響を与える日本の文化はいかにして生み出されてきたのか。古代〜現代の絵画・建築・都市の歴史を辿り、その根底に流れる思想と方法を浮かび上がらせ、文化・芸術の新たな可能性を開く。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。横浜国立大学工学部建築学科卒。竹中工務店入社。設計部及び設計本部にて標準仕様、標準図等の作成や、技術・申請で現業支援業務に携わる。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語の文法的特徴を一般言語学的な観点から考察した論文集。受動構文を昇降格の点で対称と非対称に分けて整理記述すること、また、二重ヲ格が形態論的にでなく意味的に制約されること、述部複合に弱境界と強境界が設定できること、など新たな研究成果を含む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語の品詞体系の通言語学的課題 第2章 日本語における昇格と降格 第3章 日本語の受動構文 第4章 日本語における文法化と節減少 第5章 日本語の述部構造と境界性 第6章 二重ヲ格制約論 第7章 対象格と場所格の連続性 第8章 基幹格としての「が」の特性 第9章 日本語形容詞の通言語学的考察 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 重広 北海道大学大学院文学研究科教授。1964年生。専門は、言語学(日本語文法論、語用論)。東京大学文学部言語学科卒、同大学院博士課程(言語学専攻)修了。博士(文学)。富山大学人文学部講師、同助教授、北海道大学大学院文学研究科准教授を経て現職。主著に、『日本語修飾構造の語用論的研究』(ひつじ書房、2003年、第23回新村出賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ