蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ドイツ史の始まり 中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成
|
著者名 |
三佐川 亮宏/著
|
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180677031 | 234/ミ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000649105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ史の始まり 中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成 |
書名ヨミ |
ドイツシ ノ ハジマリ |
著者名 |
三佐川 亮宏/著
|
著者名ヨミ |
ミサガワ アキヒロ |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
8,484,262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.04
|
分類記号 |
234.04
|
ISBN |
4-423-46068-9 |
内容紹介 |
政治=国制史および政治観念史の観点から、普遍史・救済史的に理解された「ドイツ人のローマ帝国」という自己理解がドイツ人の間に出現・展開する様相を、関連史料の網羅的検証を通じて分析する。 |
件名 |
ドイツ-歴史-中世、ドイツ人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 政治=国制史的アプローチによる「ドイツ史の始まり」―八四三〜九一九年(八四三年:ヴェルダン条約による帝国分割 八八七年:東西フランク王国の最終的分離 九一一年:東フランク=カロリング家の断絶 ほか) 第2部 「ドイツ人」と「ドイツ人の王国」―オットー朝の始まりから一一世紀初頭まで(“フランク”と“ドイツ”の狭間(1)―称号における支配観念 “フランク”と“ドイツ”の狭間(2)―叙述史料における支配観念 オットー三世・ローマ帝国の改新・“ドイツ人”(1)―イタリアにおける民族名の受容 ほか) 第3部 「ローマ帝国を担うドイツ人」―一一世紀初頭から叙任権闘争期まで(一一世紀前半のローマ帝国と帝権的王権理念―ドイツ王国・国王概念形成の条件 叙任権闘争とドイツ王国―「ドイツ」概念の政治的・歴史的地平) |
(他の紹介)著者紹介 |
三佐川 亮宏 1961年、札幌市に生まれる。1991年、北海道大学大学院文学研究科博士課程中途退学(1987〜90年の間、DAAD奨学生としてボン大学に留学)。北海道大学文学部助手を経て、東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ