蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119048106 | 750.2/キ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
並木 誠士 清水 愛子 青木 美保子 山田 由希代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000578685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都伝統工芸の近代 |
書名ヨミ |
キョウト デントウ コウゲイ ノ キンダイ |
著者名 |
並木 誠士/編
|
著者名ヨミ |
ナミキ セイシ |
著者名 |
清水 愛子/編 |
著者名ヨミ |
シミズ アイコ |
著者名 |
青木 美保子/編 |
著者名ヨミ |
アオキ ミホコ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
260,36p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
750.2162
|
分類記号 |
750.2162
|
ISBN |
4-7842-1641-3 |
内容紹介 |
産業革命、開国、東京遷都という、他の地域とは異なる特殊な近代を体験した京都。染織・陶芸を中心に、京都の伝統工芸が近代にどのように立ち向かったのかを、具体的な実例をあげながら明らかにする。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。 |
件名 |
工芸-京都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 開国、そして、海外との交流(人:海外から日本へ 人:日本から海外へ 技術・機械・様式の輸入 海外への輸出) 2 伝統と革新(伝統工芸の近代化 京都画壇の近代 前近代へのまなざし 工芸における作家性 アートへの展開) 3 工芸と絵画の往還(画家による下絵・絵付・デザイン 図案家の誕生 工芸と絵画の往還) 4 伝統工芸の場(教育の場 研究の場 披露の場 流通の場) |
(他の紹介)著者紹介 |
並木 誠士 1955年東京都生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 愛子 1974年京都府生。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。現在、京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター特任助准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 美保子 1960年山口県生。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。現在、京都女子大学家政学部准教授・京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 由希代 1974年京都府生。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。現在、京都府立堂本印象美術館主任学芸員・京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ