蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119074839 | 728.8/ニ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石澤 一志 久保木 秀夫 佐々木 孝浩 中村 健太郎
渋団扇帖 : 松浦武四郎が蒐めたサ…
三浦 泰之/編,…
読み、味わう現代の書 : 上野アー…
百人一首を書く : 書のスタイルブ…
日貿出版社/編,…
平成の書 : 1989-2019次…
川端康成と書 : 文人たちの墨跡
水原 園博/[編…
万葉集競作 : 千三百年の時をつな…
芸術新聞社出版部…
金子鷗亭の世界 : 開館30周年記…
北海道立函館美術…
字チカラ2
宮城の墨蹟 : 資料集1
東北歴史博物館/…
季節は書と共に : 短冊の楽し…続々
田中 登/著
字チカラ[1]
インテリアにしたくなる「書」2
植野 文隆/監修
季節は書と共に : 短冊の楽しみ続
田中 登/著
季節は書と共に : 短冊の楽…[正]
田中 登/著
金子鷗亭と現代書の新風
金子 鷗亭/[ほ…
幻の揮毫
松橋 暉男/編著
いのちの言葉 : 現代名僧墨蹟集
夢・同人/著,細…
王氏一門書集
佐野 光一/編
現代書の展開 : SHO-21世紀…
布穀会展第30回記念(2006)
布穀会/編集
一字一会 : いま、何か一つだけ、…
『週刊金曜日』編…
書の国宝墨蹟
大阪市立美術館/…
日本書芸院展役員展作品集2006
日本書芸院/編集
国宝手鑑藻塩草
京都国立博物館/…
キャレモジ : ワークス…[実例集]
植野 文隆/著,…
キャレモジ : ワークス…[作品集]
植野 文隆/著,…
書 : 戦後六十年の軌跡 : 19…
田宮 文平/監修…
日本古代の碑を書く
「日本古代の碑を…
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻下
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻上
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻中
磯部 彰/編
書画美術 : 墨の革命
春名 好重/監修
北海道の詩歌と書の世界 : 書と写…
般若心経の名品 : 王羲之/欧陽詢…
天来書院/編
サムライの墨書 : 元帥東郷平八郎…
松橋 暉男/[編…
現代女流書展 : 平成十六年 : …
毎日現代書巡回展 : 室蘭展 : …
毎日現代書巡回展…
書画美術
春名 好重/監修
書法の美
相川 政行/監修
手で書いた日本語心にしみる「生字」
泉 秀樹/編著・…
書跡名品叢刊17
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊18
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊15
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊16
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊14
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊13
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊12
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊11
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊10
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊8
西川 寧/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000545647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の書と紙 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ショ ト カミ |
著者名 |
石澤 一志/編
|
著者名ヨミ |
イシザワ カズシ |
著者名 |
久保木 秀夫/編 |
著者名ヨミ |
クボキ ヒデオ |
著者名 |
佐々木 孝浩/編 |
著者名ヨミ |
ササキ タカヒロ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
728.8
|
分類記号 |
728.8
|
ISBN |
4-8382-3226-0 |
内容紹介 |
歴代の天皇・親王、藤原道長や鴨長明、平清盛・源頼朝、菅原道真、最澄・空海、親鸞、日蓮、一休、紫式部、北条政子…。様々な筆者の、お経・和歌・漢詩・物語・記録文書等の内容・書式189枚を収録した、筆跡と紙の見本集。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。目白大学社会学部専任講師。博士(文学)。 |
件名 |
書道-日本、書道-書跡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉時代以前の写本から書の美術品に生まれ変わった古筆切。お経・和歌・漢詩・物語・記録文書…様々な筆者・内容・書式189枚を1冊に収録した筆跡と紙の見本集。 |
(他の紹介)目次 |
古筆手鑑の楽しみ(古筆切という存在 蒐集と整理 筆跡鑑定家の登場 筆跡鑑定書 古筆切目録) 『かたばみ帖』解題 古筆切一覧 書誌解題 翻刻 図版 |
(他の紹介)著者紹介 |
石澤 一志 1968年生まれ。目白大学社会学部専任講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保木 秀夫 1972年生まれ。鶴見大学文学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 孝浩 1962年生まれ。慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 健太郎 1979年生まれ。国文学研究資料館機関研究員。修士(書道学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ