山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大阪船場おかみの才覚 「ごりょんさん」の日記を読む  平凡社新書  

著者名 荒木 康代/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012961224672/ア/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000482714
書誌種別 図書
書名 大阪船場おかみの才覚 「ごりょんさん」の日記を読む  平凡社新書  
書名ヨミ オオサカ センバ オカミ ノ サイカク 
著者名 荒木 康代/著
著者名ヨミ アラキ ヤスヨ
出版者 平凡社
出版年月 2011.12
ページ数 227p
大きさ 18cm
分類記号 672.163
分類記号 672.163
ISBN 4-582-85621-7
内容紹介 かつて、大阪船場では商家のおかみさんは“ごりょんさん”と呼ばれた。店員の教育や世話をし、経営の鍵を握った“ごりょんさん”とはどのような存在だったのか。現存する日記を通して、そのくらしぶり、商家のしきたりを考察。
著者紹介 大阪市生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。同大学非常勤講師。社会保険労務士・中小企業診断士。専門は経営社会学、歴史社会学。共著に「循環型社会の企業経営」など。
件名 大阪市-商業-歴史
個人件名 杉村 久子
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 かつて、大阪船場の商家では、主人の妻は“ごりょんさん”と呼ばれた。経営に才覚を発揮したり、店員や女中の教育や世話などで大きな役割を果たしたと言われる。『細雪』をはじめ、文学や映画でも憧憬の対象として描かれた“ごりょんさん”とはどのような存在だったのか。現存する日記を通して、そのくらしぶり、商家のしきたりを考察する。
(他の紹介)目次 第1章 あこがれのご寮さん
第2章 ご寮さんという存在
第3章 杉村久子という人
第4章 店員との関係―吾助の結婚
第5章 女中との関係―杉村家に出入りする女たち
第6章 つき合いと贈答
(他の紹介)著者紹介 荒木 康代
 大阪市生まれ。関西学院大学非常勤講師。社会保険労務士・中小企業診断士。商店・商店街の調査相談、企業の人事労務コンサルティング業務などを経て、2002年関西学院大学大学院社会学研究科に入学。2009年、関西学院大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は経営社会学・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。