検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

いきとしいけるもの 瀬川康男画集    

著者名 瀬川 康男/絵   講談社/編
出版者 講談社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118780857726.5/セ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012785393726/セ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬川 康男 講談社
2011
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000433596
書誌種別 図書
書名 いきとしいけるもの 瀬川康男画集    
書名ヨミ イキトシ イケル モノ 
著者名 瀬川 康男/絵
著者名ヨミ セガワ ヤスオ
著者名 講談社/編
著者名ヨミ コウダンシャ
出版者 講談社
出版年月 2011.7
ページ数 127p
大きさ 30cm
分類記号 726.5
分類記号 726.5
ISBN 4-06-217103-8
内容紹介 生きとし生けるもの、現存の人間以外は全て、絵本に登場してもらいたい-。「絵本界の鬼才」といわれた瀬川康男の、初期から最晩年までの絵本作品を中心に、タブローやリトグラフ、スケッチなどあわせて画業を一望する。
著者紹介 1932〜2010年。愛知県生まれ。「ふしぎなたけのこ」で第1回ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)グランプリ、「やまんばのにしき」で第17回小学館絵画賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、2010年に急逝した瀬川康男の初期から最晩年までの絵本作品を中心に、タブローやリトグラフ、スケッチなどあわせて画業を一望するものである。
(他の紹介)目次 1 絵本(初期―画風の変貌 1960年代
中期―本に宿る生命 1970年代
後期―装飾の小宇宙 1980年代以降)
2 タブロー(初期―1950年代後半‐1960年代前半
版画―素描 1960年代後半‐1980年頃
後期―1990年代以降)
年譜
(他の紹介)著者紹介 瀬川 康男
 1932年、愛知県の岡崎市に生まれ、地元の日本画家に1年ほど師事したが、以後は独学。広告のイラストレーションなどの仕事を経て、27歳で初めての絵本『きつねのよめいり』をほぼ完全原稿の形で持ち込んだ。1970年代の絵本ブームに先立ち、『ふしぎなたけのこ』でいち早く海外に注目され、その後も刻々と変貌する画風で話題となった。日本一愛されている赤ちゃん絵本『いないいないばあ』、世代を超えて愛読される『ことばあそびうた』の画家でもある。2010年急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。