蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118832336 | 956/オ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000664330 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
四つの小さなパン切れ |
| 書名ヨミ |
ヨッツ ノ チイサナ パンキレ |
| 著者名 |
マグダ・オランデール=ラフォン/[著]
|
| 著者名ヨミ |
マグダ オランデール ラフォン |
| 著者名 |
高橋 啓/訳 |
| 著者名ヨミ |
タカハシ ケイ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2013.5 |
| ページ数 |
182p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
956
|
| 分類記号 |
956
|
| ISBN |
4-622-07751-0 |
| 内容紹介 |
16歳のときにアウシュヴィッツ=ビルケナウに強制収容され、家族でただ1人、そしてハンガリーのユダヤ人の中でも数少ない生き残りとなった著者が、恐怖と死の記憶を超えて、いかに人生を取り戻したかを静かに綴る。 |
| 著者紹介 |
1927年ハンガリー生まれ。児童心理学者。アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所に、母と妹とともに強制収容される。家族のなかでただ一人生き延び、戦後はベルギーを経てフランスに居住する。 |
| 件名 |
ホロコースト(1939〜1945)、アウシュビッツ強制収容所 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地主として村役人を兼ねた上層農民「豪農」。彼らは幕末明治期に「草莽の志士」として倒幕運動に奔走する者もいれば、地域問題に取組み、村の復興・殖産に努めた者もいた。明治維新における豪農の役割とその意味を考える。 |
| (他の紹介)目次 |
明治維新と豪農―プロローグ 豪農古橋家と稲橋村(古橋家の歴史 家と村のたて直し) 幕末の政情に向かう(歎願・訴願の日々 助郷免除のため江戸へ 草莽国学者の誕生 農兵計画と長州征伐の献金 信仰生活の積極化 慶応二・三年の行動と情報の収集) 「御一新」政治への期待と参画(平田没後門同志との出仕 新政下の地方 物産振興の政策) 村に生きる(地域殖産の導入 地方政治と郷土教育 明治一〇年代後半の変動) 暉皃その晩年―エピローグ |
| (他の紹介)著者紹介 |
高木 俊輔 1939年、長野県に生まれる。1962年、東京教育大学文学部史学科卒業。1970年、東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。1976年、文学博士(東京教育大学)。現在、国文学研究資料館名誉教授、立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ