蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「神道」の虚像と実像 講談社現代新書
|
著者名 |
井上 寛司/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012796001 | 172/イ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000419615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「神道」の虚像と実像 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
シントウ ノ キョゾウ ト ジツゾウ |
著者名 |
井上 寛司/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
172
|
分類記号 |
172
|
ISBN |
4-06-288109-8 |
内容紹介 |
神道が太古からの民族の信仰であるというのは幻想に過ぎない。「神道」という語をひとつの手がかりとしながら、神社や寺院、仏教などを含む日本の宗教全体のありかたを、歴史的な視点から考える。 |
著者紹介 |
1941年京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中途退学。島根大学・大阪工業大学名誉教授。専攻は日本中世史。著書に「日本の神社と「神道」」など。 |
件名 |
神道-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
太古からの民族の信仰?それは幻想にすぎない。神道は三度「つくられた」!中世・近世・近代…。いったい誰が何を論じてきたのかを追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「神社」の誕生―古代律令制国家の模索(日本の律令制と神社は双生児である 官国幣社制と神仏習合 日本古代の宗教) 第2章 「隔離」にもとづく「習合」―「神道」の成立(顕密体制と神国思想 二十二社・一宮制と中世の神社 吉田神道の成立とキリスト教の伝来) 第3章 近世国家と民衆―「神道」論の新たな展開(幕藩制国家の成立とキリシタン 宗教統制の実態 儒学的「神道」論の発展 国学そして国体論) 第4章 宗教と非宗教のあいだ―「国家神道」をめぐって(明治維新と祭政一致 「信教の自由」論争 帝国日本を支えるイデオロギー) 第5章 戦後日本と「神道」―民族の「自画像」(戦後における宗教構造の変容 柳田「神道」論の問題点 戦後史のなかの柳田「神道」論) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 寛司 1941年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中途退学。大阪大学文学部助手、島根大学文理学部(現・法文学部)助教授、同教授を経て退官。大阪工業大学情報科学部教授(1997〜2007年)。島根大学・大阪工業大学名誉教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ