蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大倉燁子探偵小説選 論創ミステリ叢書
|
著者名 |
大倉 燁子/著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118687771 | 913.6/オオ/ | 1階図書室 | 61A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000402117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大倉燁子探偵小説選 論創ミステリ叢書 |
書名ヨミ |
オオクラ テルコ タンテイ ショウセツセン |
著者名 |
大倉 燁子/著
|
著者名ヨミ |
オオクラ テルコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
7,468p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-8460-1063-8 |
内容紹介 |
国際謀報、心霊怪奇、どんでん返し! 第二次世界大戦前に探偵小説の著書を刊行し、「女流」探偵作家として初めてジャーナリズムの寵児となった大倉燁子の幻の第1短編集「踊る影絵」を収録。ほか、随筆6編と解題も掲載。 |
著者紹介 |
1886〜1960年。東京生まれ。1909年小説「兄」を発表しデビュー。『青鞜』他に創作を発表するが結婚を機に筆を断つ。のちに探偵小説の創作に励み、1934年「妖影」で再デビュー。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の大物女性作家、遂に刊行。国際諜報、心霊怪奇、どんでん返し!幻の第一短編集『踊る影絵』復刻。 |
(他の紹介)目次 |
創作篇(妖影 消えた霊媒女 情鬼 蛇性の執念 鉄の処女 ほか) 随筆篇(心霊の抱く金塊 素晴しい記念品 蘭郁二郎氏の処女作―「夢鬼」を読みて 今年の抱負 最初の印象 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大倉 〓子 1886(明19)年、東京生まれ。本名・物集芳子。別名・岩田由美、岩田百合子、丘ミドリ。父は国学者の物集高見。東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)中退後、小説家・劇作家の中村吉蔵に師事。中村の渡米後は二葉亭四迷に、二葉亭の渡露後は夏目漱石に師事した。1909年、小説「兄」を発表してデビュー。『青鞜』他に創作を発表するが、結婚を機に筆を断つ。24(大13)年、離婚。32(昭7)年、中村吉蔵の紹介で森下雨村の知遇を得、探偵小説の創作に励み、34年に「妖影」で大倉〓(てる)子として再デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ