蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2010年8・9月号 581号 |
| 通番 |
00581 |
| 発行日 |
20200721 |
| 出版者 |
一枚の繪 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122819881 | 720// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000325663 |
| 巻号名 |
2010年8・9月号 581号 |
| 通番 |
00581 |
| 発行日 |
20200721 |
| 特集記事 |
旅人 |
| 出版者 |
一枚の繪 |
| (他の紹介)内容紹介 |
百人一首が生まれたのは、今とは文化もしきたりも異なる時代。しかし、そこで詠まれたのは、大切な人を想う恋心や、季節や自然の風物への感動、ままならない日々へ思いといった、今の私たちでも身近に感じられるものばかり。およそ1000年も前の人々に共感する、そんな不思議で新鮮な気持ちを味わってみてください。 |
| (他の紹介)目次 |
絵とマンガで楽しむ百人一首の世界(秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇) 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山(持統天皇) あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂) 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人) 奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき(猿丸大夫) かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持(大伴家持)) 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿) わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師) 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に(小野小町) これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸) ほか) これを読めば百人力必勝!!競技かるた |
| (他の紹介)著者紹介 |
あんの 秀子 早稲田大学第一文学部卒業。広告会社・出版社を経て、ライター、編集者。また中学・高校の国語科教員としてつとめるかたわら、日本文学・日本語などをテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 旅人
-
-
2 第36回全国日曜画家コンクール入選者の発表
-
-
3 巻頭ギャラリー 立川広己
-
前のページへ